関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】分数を小数で表そう
分数
書誌
楽しい算数の授業 2005年1月号
著者
渋谷 昌彦
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】円周と直径の関係を調べよう
円
書誌
楽しい算数の授業 2005年3月号
著者
渋谷 昌彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第5学年 円 ◆円周と直径の関係を調べよう 渋谷昌彦岡崎市立北中学校 1 本時の問題(啓林館 5年下 P.62,63…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】いろいろな式のよみ方を考えよう
式と計算
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
渋谷 昌彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 5年下 P.21) 2 算数的活動と指導のポイント ◆式に合う区切り方を考えよう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】小数のわり算の余りの意味を考えよう
小数のかけ算とわり算(2)
書誌
楽しい算数の授業 2004年9月号
著者
渋谷 昌彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 5年上 P.87) 2 算数的活動と指導のポイント ◆小数のわり算の余りを考えよう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】三角形を切り取って考えよう
四角形
書誌
楽しい算数の授業 2004年7月号
著者
渋谷 昌彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 5年上 P.46) 2 算数的活動と指導のポイント ◆2つの合同な三角形で平行四辺形をつくろう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】方眼紙を使って,平行・垂直を見つけよう
垂直と平行
書誌
楽しい算数の授業 2004年5月号
著者
渋谷 昌彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 5年上 P.22) 2 算数的活動と指導のポイント ◆垂直な直線を見つけよう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】あるものの□%の○%を求めよう
割合
書誌
楽しい算数の授業 2004年2月号
著者
渋谷 昌彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 5年下 P.57) 2 数学的活動と指導のポイント ◆何が1なのかを考えよう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】わり算と分数の関係を調べよう
分数
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
渋谷 昌彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 5年下 P.30) 2 数学的活動と指導のポイント ◆2÷3の商を考えよう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】割合のグラフを調べよう
割合
書誌
楽しい算数の授業 2005年2月号
著者
多田 一孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 5年下 P.52,53) 2 算数的活動と指導のポイント ◆帯グラフを調べよう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】おきかえて考えよう
同じものに目をつけて
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
多田 一孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第5学年 同じものに目をつけて ◆おきかえて考えよう 多田一孝岡崎市立竜南中学校 1 本時の問題(啓林館 5年下 P.24…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】三角形の面積の公式を考えよう
面積
書誌
楽しい算数の授業 2004年10月号
著者
多田 一孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 5年下 P.5) 2 算数的活動と指導のポイント ◆長方形をもとにして面積を求めよう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】概数を使った計算をしよう
計算の見積もり
書誌
楽しい算数の授業 2004年8月号
著者
多田 一孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 5年上 P.58,59) 2 算数的活動と指導のポイント ◆入場者数を概数で表そう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】目盛りを細かくしてみよう
小数のわり算(1)
書誌
楽しい算数の授業 2004年6月号
著者
多田 一孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 5年上 P.32) 2 算数的活動と指導のポイント ◆式をつくろう 子どもたちは,被除数が除数より小さいわ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】カードを使って小数の10倍・100倍を考えよう
小数
書誌
楽しい算数の授業 2004年4月号
著者
多田 一孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館 5年上 P.8) ◆10倍を思い出そう 私なら5.14の10倍を考える前に,5と0.1の10倍を考えさせ,位取りの表とカードを使って10倍する意味を確認する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】円の直径を変えて調べよう
円
書誌
楽しい算数の授業 2004年3月号
著者
多田 一孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 5年下 P.65) 2 算数的活動と指導のポイント ◆直径を1pふやしてみよう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】100をつくろう
式と計算
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
多田 一孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 5年下 P.18) 2 算数的活動と指導のポイント 本時の学習のめあてが,計算して答えを求めるだけでなく,工夫して計算をすることを知らせる。そして私なら,1時間で◯ア ◯イ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】三角形の面積を求めよう
面積
書誌
楽しい算数の授業 2003年11月号
著者
多田 一孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 5年下 P.6) 2 算数的活動と指導のポイント ◆求め方を考えよう
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】0.01平方pが何こ分かな
小数のかけ算(2)
書誌
楽しい算数の授業 2003年10月号
著者
多田 一孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 5年上 P.80) 2 算数的活動と指導のポイント 最初に,本時の学習のめあて「面積は辺の長さが小数であっても,面積の公式を使って求めることができるか調べる」を告げる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】きまりを見つけよう
変わり方のきまり
書誌
楽しい算数の授業 2003年9月号
著者
多田 一孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 5年上 P.66・67) 2 算数的活動と指導のポイント ◆実際に折って調べよう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】和を見積もろう
計算の見積もり
書誌
楽しい算数の授業 2003年8月号
著者
多田 一孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 5年上 P.61) 2 算数的活動と指導のポイント ◆いくらあれば買えるか調べよう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】四角形のなかま分けをしよう
四角形
書誌
楽しい算数の授業 2003年7月号
著者
多田 一孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 5年上 P.41) 2 算数的活動と本時の問題 ◆四角形を観察しよう
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業で使える マジック・トリック 9
表を用いた数当て
数学教育 2016年6月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 34
【滋賀県】よりよい生き方を求める「道徳の時間」の創造を探求します
ねらいに迫る「道徳の時間」の在り方
道徳教育 2016年1月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
目線の送り方/目と手を見る
授業力&学級統率力 2012年6月号
魅力ある図形指導の実践事例
1年 図形を好きになる
基本の作図―2点からの距離が等しい点の集まりという視点から
数学教育 2003年7月号
新旧教育文化のたたかい 22
教科書を使わず低学力をもたらす旧文化
現代教育科学 2002年1月号
一覧を見る