関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 算数の「よさ」の徹底追究 (第5回)
  • 生活の場に生かされるよさ
  • 「量と測定」低学年
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 算数の「よさ」の徹底追究 (第4回)
  • 図形表現のよさ,美しさを味わわせる
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに]  今回の学習指導要領では図形の内容が大幅 に削減された。特に図形の内容が軽視された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数の「よさ」の徹底追究 (第11回)
  • 数学的な考え方のよさ
  • 下学年
書誌
楽しい算数の授業 2002年2月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「よさ」は感得し,体験するもの 「数学的な考え方」の「よさ」は,教えるも のではなく感得させるものである…
対象
小学1,2,3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数の「よさ」の徹底追究 (第9回)
  • 関数の考えのよさとは
  • 低学年の場合
書誌
楽しい算数の授業 2001年12月号
著者
長谷川 考志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学校週5日制による新指導要領の完全実施 が目前であるが,算数科では実生活における…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数の「よさ」の徹底追究 (第7回)
  • 「式」の「よさ」の構造的な考察
  • 下学年を中心に
書誌
楽しい算数の授業 2001年10月号
著者
岡本 光司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「よさ」をどうとらえるか 小学校指導書(算数編,平成元年)では, 「これまでは,ややもすると認知的な側面に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数の「よさ」の徹底追究 (第2回)
  • 数理的処理のよさと計算手続き
  • 下学年を中心に
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
手島 勝朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数理的処理のよさ 数 理的事象の問題解決は,一般に次のよう な価値観に支えられて展開されていく…
対象
小学1,2,3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数の「よさ」の徹底追究 (第1回)
  • 相対立する事象との対比によるよさの感得
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
手島 勝朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 本稿は,「算数の『よさ』の徹底追究」と題するリレー連載で,その第1回目が「数のよさ」についての考察である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若い教師のための算数指導入門 (第12回)
  • 次の学習を促すまとめと評価
書誌
楽しい算数の授業 2005年3月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回で私の連載は最終回となる。前回の,適用・発展段階の場面に続いて,学習段階の最後に当たる「まとめの仕方」について考察してみよう。さらに加えて,指導とは切っても切り離せない評価について,そのねらい,方…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若い教師のための算数指導入門 (第11回)
  • 1つの問題だけでは効果が上がらない
書誌
楽しい算数の授業 2005年2月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 前回は,授業展開における比較・検討の場面の指導のあり方について述べてきた。 今回は,適用・発展段階の場面に焦点をあて,指導のあり方について考察してみよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若い教師のための算数指導入門 (第10回)
  • 小出し型とオープン型
書誌
楽しい算数の授業 2005年1月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 前回は,授業展開における導入場面の指導 のあり方について述べてきた。 今回は,比較検討〔集団での話し合い〕の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若い教師のための算数指導入門 (第9回)
  • 個に応じた心配りを忘れずに
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,授業展開のうち導入場面の指導のあり方について述べてきた。 今回は,自力解決の場面に焦点をあて,指導のあり方について述べてみよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若い教師のための算数指導入門 (第8回)
  • ちょっとした工夫が子どもを引きつける
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 前回は,知識理解,技能を中心に基礎的事 項の定着を図る指導について述べた。 今回からは大きく視点を変えて,授業展開…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若い教師のための算数指導入門 (第7回)
  • 「一生懸命教えたのになぜ」
書誌
楽しい算数の授業 2004年10月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 前回までは,算数科で大切な数学的な考え 方を伸ばす指導について考察してきた。 今回は,知識理解,技能を中心に基礎的事…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若い教師のための算数指導入門 (第6回)
  • 考える手がかりをつかませる
書誌
楽しい算数の授業 2004年9月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 前回は,算数の教科の特質としての「数学 的な考え方」の意味及びその重要性を述べた。 今回は数学的な考え方を伸ばす指導の実践例…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若い教師のための算数指導入門 (第5回)
  • まず,自ら問題を解いて考え方をつかもう
書誌
楽しい算数の授業 2004年8月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回までに算数科の特質として,問題解決過程をたどること,系統を大切にしていることを取り上げてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若い教師のための算数指導入門 (第4回)
  • 前の学年の教科書を見よう
書誌
楽しい算数の授業 2004年7月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 前回は算数特有の問題解決過程を辿るに当 たっての留意点を述べた。 今回は算数・数学の特質の一つである「系…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若い教師のための算数指導入門 (第3回)
  • 答が出てから算数が始まる
書誌
楽しい算数の授業 2004年6月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 前回は算数が問題解決過程を辿ること,そ の基本過程にどんなものがあるかを示した。 今回はそれを踏まえた上で,実際に授業展…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若い教師のための算数指導入門 (第2回)
  • よい授業に学べ…型から入って型を出る
書誌
楽しい算数の授業 2004年5月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自己流では授業力はつかない 子どもが生き生きとした楽しい授業。誰で もそんな授業をしたく思う。しかし,いざ子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若い教師のための算数指導入門 (第1回)
  • 算数の授業を楽しもう
書誌
楽しい算数の授業 2004年4月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教え子からのメッセージ (1) 算数・数学が得意になったよ 長い間算数指導をしているといろいろな出会いがある。ある同窓会の時だ。「先生に教わって算数・数学が好きになり,理工系に進みました」というM…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
  • 総論
  • 思考を促し、理解の定着を図る板書
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業と板書 普段の教室の授業で板書のされない授業はない。板書は,発問の仕方,机間指導等とともに,指導技術の大切なひとつに取り上げられている。板書を見ればその授業展開があらまし分かるとも言われる。板…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 若手教師の算数授業力を鍛えるD 教師の「説明力」を育てよう!
  • 総論
  • 「説明上手」は「考えさせ方上手」から生まれる
書誌
楽しい算数の授業 2007年6月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教えることと考えさせること 「それは教えることですよ」。授業後の反省会の折,そんな言葉が交わされることがあろう。教師が問いかけても,子どもは首をかしげるばかり。あるいは,子どもがいろいろな考えを言…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ