詳細情報
若い教師のための算数指導入門 (第3回)
答が出てから算数が始まる
書誌
楽しい算数の授業
2004年6月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は算数が問題解決過程を辿ること,そ の基本過程にどんなものがあるかを示した。 今回はそれを踏まえた上で,実際に授業展 開する上で,算数の場合に特に配慮すべき展…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い教師のための算数指導入門 12
次の学習を促すまとめと評価
楽しい算数の授業 2005年3月号
若い教師のための算数指導入門 11
1つの問題だけでは効果が上がらない
楽しい算数の授業 2005年2月号
若い教師のための算数指導入門 10
小出し型とオープン型
楽しい算数の授業 2005年1月号
若い教師のための算数指導入門 9
個に応じた心配りを忘れずに
楽しい算数の授業 2004年12月号
若い教師のための算数指導入門 8
ちょっとした工夫が子どもを引きつける
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
若い教師のための算数指導入門 3
答が出てから算数が始まる
楽しい算数の授業 2004年6月号
「発表・討論力」をどう育てるか
核となる能力の育成の必要性
国語教育 2008年4月号
問題解決の授業モデルプラン U発展編
2年 文字式の利用
連続する整数の和について考察する授業
数学教育 2006年10月号
発問づくり、ここがポイント
資料分析と発問構成
道徳教育 2004年5月号
読みの基礎が深められない子どもへのヒント
文章構成の把握が深められない子どもへのヒント
小学生/作者の立場から物語を読む
実践国語研究 2005年3月号
一覧を見る