詳細情報
若い教師のための算数指導入門 (第3回)
答が出てから算数が始まる
書誌
楽しい算数の授業
2004年6月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は算数が問題解決過程を辿ること,そ の基本過程にどんなものがあるかを示した。 今回はそれを踏まえた上で,実際に授業展 開する上で,算数の場合に特に配慮すべき展…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い教師のための算数指導入門 12
次の学習を促すまとめと評価
楽しい算数の授業 2005年3月号
若い教師のための算数指導入門 11
1つの問題だけでは効果が上がらない
楽しい算数の授業 2005年2月号
若い教師のための算数指導入門 10
小出し型とオープン型
楽しい算数の授業 2005年1月号
若い教師のための算数指導入門 9
個に応じた心配りを忘れずに
楽しい算数の授業 2004年12月号
若い教師のための算数指導入門 8
ちょっとした工夫が子どもを引きつける
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
若い教師のための算数指導入門 3
答が出てから算数が始まる
楽しい算数の授業 2004年6月号
事例3 ICT×読むことの授業づくり
小学校中学年 ICTで豊かな学び合いを創り出す
教材:「白いぼうし」(光村図書4年上)
実践国語研究 2021年9月号
国語教育時評 33
快著『教養主義の没落』を読む
国語教育 2003年12月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 2
京都を救った土木技師,田辺朔郎の働きにみる近代史
社会科教育 2020年5月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援教育の視点から行うストレスマネジメント教育
目で見て知って正しく対処しよう
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
一覧を見る