関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
算数HOTサイト (第26回)
算数の用語に親しみましょう
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
本田 雅之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数HOTサイト (第30回)
用語・記号から,連想をふくらませてみましょう
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
本田 雅之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【平行】 parallel 1本の直線に垂直に交わる2本の直線は,平行(という関係)であるといいます。このことを,算数の図形の中で見つけることは容易ですが,身の回りでも平行なものを探すことをうながすと…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数HOTサイト (第29回)
記号のきまりで,式のちがいを見分けましょう
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
本田 雅之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【( )かっこ】parentheses 3つ以上の数の加減乗除の計算では,記号+−×÷( )の意味から,順序がきまります。( )の中を先に計算することや×÷を+−より先に計算することをもとに,下のいろ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数HOTサイト (第28回)
用語,記号で,考えることをハッキリさせましょう
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
本田 雅之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【対角線】a diagonal 対…サッカーの対戦相手,お相撲さん対チビッコ10人のように,向かい合っている時に,対を使います。算数でも,2対3(2:3)のように二つの数を組み合わせて使うことがありま…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数HOTサイト (第27回)
用語のやくそくを使って考えましょう
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
本田 雅之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【数直線(すうちょくせん)】 number line 直線をひいて,左はしから同じ長さでくぎります。くぎったしるしの上に数字を順に並べたものが数直線です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数HOTサイト (第25回)
算数の用語を使いながら考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
本田 雅之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【最大公約数と最小公倍数】G.G.M.(the greatest common measure),L.C.M.(the least common multiple…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数HOTサイト (第36回)
豊かな学びの創造。キーワードは「等しくなる」
書誌
楽しい算数の授業 2002年3月号
著者
澁谷 昌道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
すべての学年,すべての授業で活用しよう。 (1) 36×24=864を計算した後に 「積が等しくなる(864)2位数×2位数は…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数HOTサイト (第35回)
役割を変えて! 先生になってみて,問題に対する感覚を磨こう
書誌
楽しい算数の授業 2002年2月号
著者
澁谷 昌道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題を解く側から問題をつくる側へ。いつも与えられた問題を解くという役割に徹していると,問題文の内容をよみのではなく,問題文の数式を見つけることに力が注がれる。この結果,手続きに従って問題を解くことにな…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数HOTサイト (第34回)
自ら計算問題をつくり,楽しい発見を!
書誌
楽しい算数の授業 2002年1月号
著者
澁谷 昌道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題場面を分数,小数,整数にすることにより,あらゆる計算の習熟が図れる。 2つの真分数□/□,□/□をたしたり,引いたり,かけたり,わったりして,答えを整数にすることができますか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数HOTサイト (第33回)
計算練習から生まれる楽しい学びを
書誌
楽しい算数の授業 2001年12月号
著者
澁谷 昌道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◇2位数×2位数(あるいは,Bの小数×小数)の計算の習熟 次の計算をしましょう。 A (※ 画像…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数HOTサイト (第32回)
問題に働きかけよう,視点をかえてみよう!
書誌
楽しい算数の授業 2001年11月号
著者
澁谷 昌道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 次の三角形の面積を求めましょう。 @で終わりにしないで視点をかえて問題をみつめよう。 @
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数HOTサイト (第31回)
子供が夢中になる問題をつくろう
書誌
楽しい算数の授業 2001年10月号
著者
澁谷 昌道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
完全数を授業の場に 完全数とは,自分自身を除くすべての約数の和が,自分自身と等しくなるものである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数HOTサイト (第24回)
魔方陣は魔法つかい!?
書誌
楽しい算数の授業 2001年3月号
著者
勝進 亮次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(※ 画像) 左のわくの中に数字の1〜9を1回だけ使って,たて,横,ななめの和が,全て同じになるようにしましょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数HOTサイト (第23回)
算数コーナーをつくろう!
書誌
楽しい算数の授業 2001年2月号
著者
勝進 亮次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
毎日の算数の授業で,子供たちが学習することはとてもたくさんある。すぐに覚えられるものもあれば,なかなか覚えられないものも多い。そこで,教室の掲示板に『算数コーナー』を作ってみてはどうだろうか。既習事項…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数HOTサイト (第22回)
線(点)対称バトル
書誌
楽しい算数の授業 2001年1月号
著者
勝進 亮次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
六年生では線対称な図形・点対称な図形を学習する。残念ながらその単元は,2002年からは中学に移行するが,図形の味方を柔軟にするという点から,たのしい活動を考えてみた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数HOTサイト (第21回)
先生からの挑戦状(3)
書誌
楽しい算数の授業 2000年12月号
著者
羽田野 庸史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10月号より,下のような「先生からの挑戦状」を,教室の後ろの黒板(または,掲示板)に貼り出すことをお勧めしてきました。子供たちが,これらの問題に挑戦することによって,解決の喜びや算数って楽しいな,と感…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数HOTサイト (第20回)
先生からの挑戦状(2)
書誌
楽しい算数の授業 2000年11月号
著者
羽田野 庸史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号で教室の後ろの黒板(または,掲示板)に次のようなものを貼り出すと,子供たちが先を争って問題を解く姿が見られますというお話をしました。ただし,問題は,ちょっと頑張れば解ける程度というのがポイントで…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数HOTサイト (第19回)
先生からの挑戦状(1)
書誌
楽しい算数の授業 2000年10月号
著者
羽田野 庸史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
最近,数学(算数)がちょっとしたブームだそうです。ある方が,ホームページ上に,定期的に夜の12月に問題を出題され,その問題を先を争って解決する人のアクセスが毎回1万件を越えるとのことです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数HOTサイト (第18回)
くるくるパズルを作ろう
書誌
楽しい算数の授業 2000年9月号
著者
福永 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
豊かな図形感覚は,立体を作ることでも養うことができる。それは,何気なく見ていた形に目を向けたり,辺と辺のつながりを意識したり,図形のもつ美しさやおもしろさを感じたりするからである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数HOTサイト (第17回)
数と計算の常備薬カード
書誌
楽しい算数の授業 2000年8月号
著者
福永 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数と計算領域で役立つおすすめは,画用紙で作ったカードである。カードの大きさは5cm×8cm程度のもので,1人分15枚程度×クラスの人数分あればよい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数HOTサイト (第16回)
展開図を完成させよう
書誌
楽しい算数の授業 2000年7月号
著者
福永 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
直方体と立方体は,新学習指導要領で6学年に移行される内容である。展開図は,立体図形を見る一つの窓である。展開図からいろいろな図形の情報を読み取ることも大切な学習ととらえる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 6
体や心を動かして育つ「豊かな心」
道徳教育 2007年9月号
2 帰納的・類推的な推論の限界を知り,演繹的な推論の必要性に気付かせる指導の工夫
比較・検討する三角形の内角の和の説明
数学教育 2012年8月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 45
kizunawa コントロール! part3
楽しい体育の授業 2024年12月号
特別支援教育で学校は変わる 14
教育相談で失敗しないための技術
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
ミニ特集 18歳選挙権スタート! 知的障害のある子への主権者教育
解説 政治的教養を育む教育の基本的な考え方
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
TOSS体育ニュース 8
楽しい体育の授業 2002年8月号
07 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 小学校
平安時代 貴族のくらし 歴史を貫く光と影が浮かび上がる授業を創る
社会科教育 2024年10月号
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
B教師が期待している答えや考え方がなかなか出てこない
数学教育 2012年2月号
総合的学習のドラマ
英会話/正しい道を謙虚に学ぶこと
教室ツーウェイ 2006年1月号
心を育てる言葉かけ
今日は紙に書いてお話ししましょう
心を育てる学級経営 2010年2月号
一覧を見る