関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • わたしの学級づくり
  • 表現を軸に学ぶ身体を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わたしの学級づくり
  • 四月に見通しをもつ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
溝田 靖冶
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 出会い 四月、子どもは緊張感と期待感でいっぱいである。このチャンスを逃してはならない。 始業式の日、どの教師も「こんなクラスにしたい。」といった所信表明ともいうべき話をするであろう。私は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしの学級づくり
  • クイズタイムで鍛える
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
倉爪 浩二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「今からヒントを出します。私が昨日食べたお菓子の名前がわかったら手を挙げてください。 第1ヒント…原材料名を言います。馬鈴薯、植物油、砂糖、香辛料、食塩、唐辛子、…。第2ヒント…辛いです。第3ヒント最…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしの学級づくり
  • あの手この手でとことんほめよう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
西川 英臣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
力ある教師は、ほめ方がすごくうまい。子どもも、伸びやかに育っていく。そんな教師になりたい。だから、わたしの学級づくりの中心は、「子どもを徹底してほめる」ということである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしの学級づくり
  • 学級経営の自己点検を!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
山内 勝利
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 「子どもたちは今の学級に本当に満足しているか。」 教師になって8年間。自分の学級経営を振り返るたびに考える。時には不安になることもある。 そこで、今まで子どもに「先生の通知票」を書いても…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしの学級づくり
  • 子どもとのつながりを深める
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
今泉 幸子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
・明るく笑いのある学級 ・自分たちの力を伸ばそうとする学級 ・優しさのある学級  こんな学級にしたいと思っている。そのためには、まず、子どもとのつながりを深めることが必要だ。そこで、今年度は新たに次の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしの学級づくり
  • よろこびを力に
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
出井 桂治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「よろこび」を自分の力にする  これが私の学級作りの基本となっている。自分の心の中に、精一杯生きている自分の姿を実感しながら成長してほしい。そんな教師のねがいがある。この思いの実現のため、三つの柱をも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしの学級づくり
  • 学級イベントでお互いの長所を認め合う
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 経営コンセプト 私の学級経営んのコンセプトは次の通りである。  児童がお互いの長所を信頼し、一人一人が適材適所で機能し得る集団作り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしの学級づくり
  • ひとりひとりに成功体験を味わわせ意欲向上を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
本川 恵美子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 成功体験を 四月。はじめて持った学級。 「私には、できない。」 と言ったきり、活動に取り組まない子供がいる。最近、学級がスタートした時にそんな子が、必ず一人、二人いる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしの学級づくり
  • 学級づくりの基礎・基本
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
細村 一彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
各教科に基礎・基本があるように、学級づくりにも基礎・基本があると考える。私が考える学級づくりの基礎・基本とは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしの学級づくり
  • 学級の歴史を生きる自信につなげる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
岡田 秀徳
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしの学級づくり
  • 学級づくり、三つの柱
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 私の「学級づくり」の柱(キーワード)は、次の三つです。  @雰囲気づくりで八割決まる A「導き・よりそい・見守り」の三ステップで指導する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第12回)
  • 国語/「話す力・書く力」は劇的に変わる
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 話す力は劇的に向上する 新しい五年生のクラスを担当したとき(本連載の三回目をまとめた頃である)の印象。姿勢が悪い。話に耳を傾けることができない。私語が多い。あらたまった場で話せない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第11回)
  • 国語/四コマ授業で授業の濃密化を
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 一〇分間という時間 最近、私の授業スタイルが、次のように固まってきた。一時間を四コマに分け、一〇分の授業を三コマと、一五分の授業を一こま行うのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第10回)
  • 国語/楽しみながら語彙を増やす法
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 言葉の指導も楽しく 言葉の指導というと、読解に備えての事前の準備と位置づけられることが多い。私も、以前は、そう考えていた。 最近は、語彙を増やすことを意識して、指導することが多い。子どもたちの語彙…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第9回)
  • 国語/知的な漢字練習の方法を探す
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 自分で集めたくなる漢字練習を 面白い漢字練習用のプリントが開発されている。パズル形式、クイズ形式から、迷路を利用したようなものまで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第8回)
  • 国語/知的な活動が生まれる技術を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 赤青方式 ささやかな物が、授業を変える。その物をうまく使えば、学習は急に知的なものになる。先回、紹介した「短冊黒板」の利用もそうであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第7回)
  • 国語/サブタイトルをつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語の時間数が減り、物語の教材が減った。一つの教材にあてる時間も短くなった。短時間で活発な発表や話し合いの活動が生まれ、読解も深まる方法として、「サブタイトルづけ」の授業を薦めたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第6回)
  • 国語/段落に番号をふるだけで(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 段落を問う授業 段落に番号をふることによって、急に、授業がしやすくなる。次のように、ずばり、何段落かを問えばいい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第5回)
  • 国語/段落に番号をふるだけで(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
段落に番号をふる。わずかこれだけの作業で、私の国語の授業は大きく変わることになった。  発問―この話を二つに切るとした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第4回)
  • 国語/音読力を身体化する(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語の時間はもちろん、他の教科でも音読をさせる。子どもが喜ぶような音読をいろいろ試すうちに、私なりの定番が生まれてきた。少しの工夫で、音読の場が急に知的なものになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ