もくじ

授業のネタ 教材開発2001年8月号
特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
巻頭論文
夏休み中 これだけは子どもにやらせたいことは?
夏休み中 つけさせたい「くせ」は?
教科の学習を深める自由研究
総合的な学習を深める自由研究
- スーパーから世界が見える・・・・・・
- 八百屋から世界が見える―八百屋でハテナを見つけさせよう・・・・・・
- くだもの屋から世界が見える・・・・・・
- 外国から入った言葉しらべ・・・・・・
- 外国から入った音楽しらべ・・・・・・
- 外国のトイレ研究―追究していく教材を明確に!・・・・・・
- 新聞に見る外国のニュースしらべ―世界の平和を考える学習・・・・・・
- 天気予報はどのくらいあたるかしらべる―君も気象予報士になれる!!・・・・・・
- 川・池・湖などの生きものしらべ・・・・・・
- 海辺の生きものしらべ―授業で「魚のつり方」を教えよ!・・・・・・
- 土の中の生きものしらべ―EMの授業から自由研究につなげる・・・・・・
- 森の中の生きものしらべ―カブトムシ・クワガタムシから・・・・・・
- 健康とはどんなことか調べる―「自分の体じまん・×(ペケ)じまん」から健康研究へ・・・・・・
- 昔から日本人に多い病気をしらべる―虫歯を追究する・・・・・・
- 子どもにはどんな病気が多いかしらべる―病気への理解を図る・・・・・・
- 「くすり」はいつごろできたかしらべる・・・・・・
- 食品添加物にはどんなものがあるかしらべる―TOSSランドを活用して事前学習をしよう・・・・・・
- 保存食品の種類や歴史をしらべる・・・・・・
- 駅弁から町の特色をしらべる―かにめしは福井のブランド・・・・・・
- 産物から町の特色をしらべる―植木栽培の産地・・・・・・
- すしネタから水産業の特色をしらべる―“すし”は「はてな」の宝庫!・・・・・・
有田編集長のメッセージ
・・・・・・ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
- 鈴木亮太氏の「総合的な学習の課題作り」の授業・・・・・・・
〜水戸市立三の丸小学校 六年生だ!総合で○○がしたいな!〜
- 鈴木亮太氏の「総合的な学習の課題作り」の授業・・・・・・・
教科の基礎学力をつける指導 (第5回)
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第5回)
面白い本みつけた
- 『日本地図から歴史を読む方法2』・・・・・・
- 『飼ってみよう―やさしい教材生物の飼育栽培法1』・・・・・・
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
わたしの学級づくり
教材・授業開発研究所情報
・・・・・・手の内公開・教材研究と発問づくり (第5回)
総合的学習の教材開発 (第17回)
編集後記
・・・・・・総合的学習の教材開発 (第17回)