詳細情報
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第5回)
生活・総合/保護者の参加・参画で多様な学習への対応を
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年8月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
「校外学習の際に、教師の数が足りなくて安全確保をするのが難しく、子どもの活動を制限せざるを得ない。何とかよい方法はないだろうか」 「保護者に協力を依頼すると、保護者の都合に合わせないといけない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 12
生活・総合/生活科や総合的学習、教育課程全体の最終チェックをして14年度を迎えよう
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 11
生活・総合/他校では、まねのできない生活科・総合的学習を考えよう
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 10
生活・総合/評価とは何かを考え、評価規準を定めよう
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 9
生活・総合/学習発表会を見直そう! 意欲を高め、自然体での発表を
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 8
生活・総合/子どもにも教師にも役に立つ新しい形の公開授業を考えよう
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 5
生活・総合/保護者の参加・参画で多様な学習への対応を
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
【特別講座】新学習指導要領で求められる「陸上運動」の方向性
陸上運動で育みたい「思考力・判断力・表現力」
楽しい体育の授業 2017年8月号
学年別2月教材こう授業する
1年
たしざんと ひきざん
向山型算数教え方教室 2005年2月号
「○○」を算数する 11
「単位」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
小特集1 新指導要領と“宗教”に関する学習=私の提案
「むすひ」信仰と日本文化
社会科教育 2008年7月号
一覧を見る