詳細情報
編集後記
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
編集後記 ▼教師になって三年目という竹岡正和氏より学級通信を送ってきました。さかんに追試をして、その記録を書いているのだが、よくみると内容の工夫をしているのです。自分らしい新しいものを入れているのです。こういう通信だと、保護者も学習内容を理解でき、しかも「面白いことをする先生だ!」と思われること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
編集後記
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
編集後記
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
編集後記
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
編集後記
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
続・数学科授業の改善への道 1
正の数・負の数
数学教育 2001年4月号
小学校・実践授業の展開
低学年
お話のお気に入りのところをペープサートで紹介しよう―「お手紙」(光村図書二年下)―
実践国語研究 2013年7月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「言葉のしつけ」の不在が原因
心を育てる学級経営 2004年12月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 8
その新たな展開A
単元を貫く言語活動を位置付けた単元構想モデルA「入れ子構造」(説明文・…
実践国語研究 2014年7月号
一覧を見る