詳細情報
続・数学科授業の改善への道 (第1回)
正の数・負の数
書誌
数学教育
2001年4月号
著者
齋藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学好きの中学2年生が減少し,数学嫌いが増えている。世界38か国・地域を対象にした第3回国際数学・理科教育調査結果(国際教育到達度評価学会の発表)である。次の文は,ある新聞社の「理数離れ」について応募した中学1年の女子の意見である。(文体を変え,一部省略…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・数学科授業の改善への道 2
正の数・負の数の大小
数学教育 2001年5月号
続・数学科授業の改善への道 22
授業と評価(4)
数学教育 2003年3月号
続・数学科授業の改善への道 21
授業と評価(3)
数学教育 2003年2月号
続・数学科授業の改善への道 20
授業と評価(2)
数学教育 2003年1月号
続・数学科授業の改善への道 19
授業と評価(1)
数学教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
続・数学科授業の改善への道 1
正の数・負の数
数学教育 2001年4月号
小学校・実践授業の展開
低学年
お話のお気に入りのところをペープサートで紹介しよう―「お手紙」(光村図書二年下)―
実践国語研究 2013年7月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「言葉のしつけ」の不在が原因
心を育てる学級経営 2004年12月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 8
その新たな展開A
単元を貫く言語活動を位置付けた単元構想モデルA「入れ子構造」(説明文・…
実践国語研究 2014年7月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
書けない原因とその克服法
実践国語研究 2005年1月号
一覧を見る