詳細情報
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
ユーモアのセンスを鍛える
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年8月号
著者
千島 章
ジャンル
授業全般/生徒指導
本文抜粋
返事の仕方 廊下を走っていた6年生に若い女の先生が注意した。 「○○君、廊下を走ってはいけませんよ」と。 すると男の子はユーモアたっぷりに答えた。さて男の子はなんて答えたでしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
高速道路を走る謎の生物
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
「笑い」は、テンポとリズムとパフォーマンス
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
一人一人の個性を生かす
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
私の夏の思い出
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
児童朝会の講話を楽しく、実りあるものに
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
ユーモアのセンスを鍛える
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
評価規準を明確にした算数・数学科の授業づくり
中学校
日々の授業は、評価規準よりもはるかに微細で緻密である
授業研究21 2003年2月号
視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
地理/日本の地域構成・世界と比べた日本の地域的特色・日本の諸地域
マメ知識の獲得から見方・考え方を働…
社会科教育 2019年2月号
子どもが危機=どんな法規があり、どんな対応が必要なのか
障害児らしい=どんな法規と対応が必要か
学校マネジメント 2004年9月号
一覧を見る