詳細情報
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
一人一人の個性を生かす
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年1月号
著者
田近 裕子
ジャンル
授業全般/生徒指導
本文抜粋
CMに詳しいA君 音楽会でわらべ歌を歌うことになった。「ひらいた、ひらいた、かごめかごめなどのわらべ歌をメドレーで歌います」と言って、担任の私は、一つ一つのわらべ歌を紹介し始めた。しかし、現代っ子の子供たちには、わらべ歌と言われてもピンとこ ないようであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
高速道路を走る謎の生物
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
「笑い」は、テンポとリズムとパフォーマンス
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
私の夏の思い出
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
児童朝会の講話を楽しく、実りあるものに
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
子どもたちにユーモアを探させよう!
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
一人一人の個性を生かす
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
教科「道徳」で学校改革―校内研修の焦点はどこか
読み物資料の発問研究と資料(教材)選び
授業力&学級統率力 2014年8月号
NEW BORN 19
解放教育 2009年10月号
2年
式の計算
思考・判断・表現
数学教育 2025年7月号
理科授業 どんな時・どう励ますか
生徒を認め続けよ
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る