詳細情報
特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
教科「道徳」で学校改革―校内研修の焦点はどこか
読み物資料の発問研究と資料(教材)選び
書誌
授業力&学級統率力
2014年8月号
著者
倉光 信一郎
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 発問研究 道徳の指導をしていてよく困っていたのは、ねらいとする価値と資料の内容とが違うことだった。例えば三年生の「泣いた赤おに」(浜田廣介)の場合、二人の友達関係において、一方の犠牲によってもう一方が幸せになることが友情のように捉えられている。友情は、そこに助け合いがあり、お互いが助け・助けられ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
共に是れ凡夫であるのみ
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
新卒以来の自戒として
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
民主主義と道徳教育
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
モラル意識は何歳ごろ形成されるのか
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
日常生活の中で形成されるモラルとは
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
教科「道徳」で学校改革―校内研修の焦点はどこか
読み物資料の発問研究と資料(教材)選び
授業力&学級統率力 2014年8月号
「対話」を生み出す4・5月の学習指導アイデア
話すこと・聞くことの学習活動
小学校/聞き取る力に重点を置いた継続的な取組
実践国語研究 2020年5月号
新しい歴史の見方・考え方動向レポート
「現代歴史学による通史」にみる新しい視点
社会科教育 2010年9月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 70
国語教育 2009年1月号
ミニ特集 学力の基本、筆記用具の使い方指導で子どもが伸びる
第二の頭脳の手指機能は、正しい筆記用具の使用で伸びる
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る