詳細情報
特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
日常生活の中で形成されるモラルとは
書誌
授業力&学級統率力
2014年8月号
著者
植田 和也
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
モラルの低下と社会的風潮 社会全体のモラルが低下していることに関して、小・中学校学習指導要領解説道徳編(平成一一、平成二一年版)には、その背景となる社会的風潮として、次の五点が記されている。@個人の利害損得を優先、A責任感の欠如、B物質的な価値や快楽の優先、Cよりよくしようとする真摯な努力を軽視、D…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
共に是れ凡夫であるのみ
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
新卒以来の自戒として
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
民主主義と道徳教育
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
モラル意識は何歳ごろ形成されるのか
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
生き方モデルは指針となりうるか
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
日常生活の中で形成されるモラルとは
授業力&学級統率力 2014年8月号
特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
系統的なつづり方の指導がどうしても
解放教育 2000年11月号
一覧を見る