詳細情報
特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
系統的なつづり方の指導がどうしても
書誌
解放教育
2000年11月号
著者
大久保 幸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
起きて食って寝た作文 ある学校の五年生の学級通信にこんな作文(どうやら日記のようです)がのっていました。 わたしは、四月二八日に、おじいちゃんとおばあちゃんちに電車に乗って行きました。途中で、わたしが朱雀に引っこす前に住んでいた家の近くの深江橋という駅も通りました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
書くことの意味―識字学級での出会いから
解放教育 2000年11月号
特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
日記―子どもが大人を書くとき
解放教育 2000年11月号
特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
子どもたちに心の中を書きつづらせよう
解放教育 2000年11月号
特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
お母さんからの手紙
解放教育 2000年11月号
特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
子どものことばとからだが ひらかれるとき―つづることと出会うことの意味
解放教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
系統的なつづり方の指導がどうしても
解放教育 2000年11月号
実録/「畏敬の念」の授業づくり
小学校/身近な生命から「畏敬の念」の授業をつくる
道徳教育 2006年9月号
事例・中学校/互いのよさを生かす係活動展開の実際
人間関係調整力に支えられた係活動の充実
特別活動研究 2004年10月号
医療との連携 28
真の連携を目指して(4)
医療との連携〜子どもと家族を中心とした連携を〜
LD&ADHD 2009年1月号
物語・小説を読んで自分の紹介文を書く
高学校/ひきつけることばを使って紹介文を書こう
実践国語研究 2007年11月号
一覧を見る