詳細情報
特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
実録/「畏敬の念」の授業づくり
小学校/身近な生命から「畏敬の念」の授業をつくる
書誌
道徳教育
2006年9月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ツバメを題材に 毎年春に、本校の六年生は全県的に行われるツバメ調査に参加している。これは、校区に生息するツバメの数や種類、巣の数を調査するもので、ツバメ調査に参加することは、子どもたちが身近な自然に接したり、自分を取り巻く環境について考えをめぐらせたりする機会にもなっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解説/『畏敬の念』とは
ためらうことなく「畏敬の念」を教えよ
道徳教育 2006年9月号
コラム/「畏敬の念」を感じたとき
「畏れ」とは
道徳教育 2006年9月号
コラム/「畏敬の念」を感じたとき
「師」
道徳教育 2006年9月号
コラム/「畏敬の念」を感じたとき
散歩に出かけ、畏敬の念を感じよう
道徳教育 2006年9月号
コラム/「畏敬の念」を感じたとき
大いなるものの声を感じて
道徳教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
実録/「畏敬の念」の授業づくり
小学校/身近な生命から「畏敬の念」の授業をつくる
道徳教育 2006年9月号
事例・中学校/互いのよさを生かす係活動展開の実際
人間関係調整力に支えられた係活動の充実
特別活動研究 2004年10月号
医療との連携 28
真の連携を目指して(4)
医療との連携〜子どもと家族を中心とした連携を〜
LD&ADHD 2009年1月号
物語・小説を読んで自分の紹介文を書く
高学校/ひきつけることばを使って紹介文を書こう
実践国語研究 2007年11月号
中学校・実践授業の展開
3学年/読書指導を意識した教育実践
実践国語研究 2015年11月号
一覧を見る