詳細情報
医療との連携 (第28回)
真の連携を目指して(4)
医療との連携〜子どもと家族を中心とした連携を〜
書誌
LD&ADHD
2009年1月号
著者
藤岡 宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまで,<連携の意味,窓口への提言><関わりの連続性,守秘義務><正しい特性理解を連携の出発点に>と続けてお話ししてきました。最終回の今回は,本連載共通のテーマである<医療との連携>についてお話ししたいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 27
真の連携を目指して(3)
正しい特性理解を連携の出発点に
LD&ADHD 2008年10月号
医療との連携 26
真の連携を目指して(2)
関わりの連続性,守秘義務
LD&ADHD 2008年7月号
医療との連携 25
真の連携を目指して(1)
連携の意味,窓口への提言
LD&ADHD 2008年4月号
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
医療との連携 65
不器用な子どもに対する体育支援
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 28
真の連携を目指して(4)
医療との連携〜子どもと家族を中心とした連携を〜
LD&ADHD 2009年1月号
物語・小説を読んで自分の紹介文を書く
高学校/ひきつけることばを使って紹介文を書こう
実践国語研究 2007年11月号
中学校・実践授業の展開
3学年/読書指導を意識した教育実践
実践国語研究 2015年11月号
【資料】人権教育のための世界プログラム
第1段階(2005年〜2007年)のための行動計画案(先行編集版)
解放教育 2005年3月号
【実は違いは紙一重!?】教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
教科書
授業力&学級経営力 2021年6月号
一覧を見る