詳細情報
医療との連携 (第25回)
真の連携を目指して(1)
連携の意味,窓口への提言
書誌
LD&ADHD
2008年4月号
著者
藤岡 宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連携の意味,窓口への提言 私は地方の小さな発達クリニックを営んでいる児童精神科医で,開業して間もなく8年になります。この間,およそ1,600人の初診があり,その7割以上が広汎性発達障害の人たちでした。そんな関係で,ひとりの子どもに沿って,学校の先生方と一緒にお仕事させていただく機会はこれまでも結構あ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 28
真の連携を目指して(4)
医療との連携〜子どもと家族を中心とした連携を〜
LD&ADHD 2009年1月号
医療との連携 27
真の連携を目指して(3)
正しい特性理解を連携の出発点に
LD&ADHD 2008年10月号
医療との連携 26
真の連携を目指して(2)
関わりの連続性,守秘義務
LD&ADHD 2008年7月号
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
医療との連携 65
不器用な子どもに対する体育支援
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 25
真の連携を目指して(1)
連携の意味,窓口への提言
LD&ADHD 2008年4月号
中学校・地理の指導=ヤングと対話
“持続可能な社会の構築”って何?
ESDとは何か
社会科教育 2009年8月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2011年10月号
「ニート・フリーターの出現」―戦後教育の欠陥か
教師自らの体験を、子どもたちに話すべきである
現代教育科学 2006年10月号
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント…
@24時間365日,ネタはいつも拾いに行く A社会科こそICT活用 B情報交換こそ学びを深める
社会科教育 2022年1月号
一覧を見る