詳細情報
特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
夏休み中 これだけは子どもにやらせたいことは?
1年生には手紙を書かせる!
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年8月号
著者
坂口 孝之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
夏休みに1年生にさせたいことは、 手紙を書くこと である。 4・5月でひらがなの学習を終え、6月には短い作文を書くことになる。 1年生のうちから、抵抗なく文を書くことができるようにさせなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
学びが深まる身近な研究テーマを発見させる
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
夏休み中 これだけは子どもにやらせたいことは?
子どもの「はてな?」を育てる
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
夏休み中 これだけは子どもにやらせたいことは?
健康な体づくり
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
夏休み中 つけさせたい「くせ」は?
「あいさつ」のくせをつけよう
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
夏休み中 つけさせたい「くせ」は?
学習と生活の基本を「くせ」にしたい
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
夏休み中 これだけは子どもにやらせたいことは?
1年生には手紙を書かせる!
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
体験的基礎学力向上の決めて(算数)
単元を通した「基本型」で勉強の苦手な子を救う
教室ツーウェイ 2008年9月号
数学的活動の新教材デザイン2021 1
主体的な学びにするにはどうする?
第2学年・三角形と四角形
数学教育 2021年4月号
12 【授業最前線】「この取り組み」が「こう活きた」授業の仕掛け 実践…
高校公民【公共の扉(公共的な空間における基本的原理)】入試問題を学校生活と組み合わせた授業開発
社会科教育 2025年2月号
提言・「思考・判断・表現」と活用力の育成
「方」の指導と評価が問われる「思考・判断・表現」
国語教育 2010年12月号
一覧を見る