関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • わたしの学級づくり
  • 表現を軸に学ぶ身体を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第3回)
  • 国語/音読力を身体化する(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 学級開きに音読の授業を 私のクラスでは、教科を越え、あらゆる場で音読をさせている。加えて、面白い音読になるように少々工夫もする。子どもたちの音読力は、目に見えて変わっていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第2回)
  • 国語/折り句を活用した授業を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
折り句は、魅力的だ。いろんな場で、子どもたちに書かせている。子どもたちも、折り句が大好きだ。詩の書けない子でも、すばらしい“詩”が誕生する。詩の心が味わえる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第1回)
  • 国語/「小出し方式」で詩の授業をつくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
今から、十数年前、野口芳宏氏の『うとてとこ』(谷川俊太郎)の授業を追試したときは、目が覚める思いがした。用意されたとおりに、発問・指示していくと、自然に、授業の中にリズムと流れが生まれ、子どもの中に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第12回)
  • 国語中学年/中国語に親しませる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
中国語を知っていますか 名前( ) 一 次の言葉=漢字は、現在、中国で使われているものです。何をあらわすでしょう。( )のヒントを参考にして考え、〔 〕に言葉をかきましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第11回)
  • 国語中学年/送りがなはだいじょうぶ?
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
送りがなテスト  名前( )  〈3年用〉 1 漢字に送りがなをつけましょう。  @したしい人と わかれる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第10回)
  • 国語中学年/漢字の筆順はだいじょうぶ?
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
漢字の筆順テスト  名前( ) ◎次の漢字の太い部分は、何画目ですか。( )の中に、数字を書きましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第9回)
  • 国語中学年/修飾語に強くなろう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
[問題]修飾語に気をつけて 名前( ) 一 とちゅうに「、」をつけないで、 正しい意味になるようにするには、どんな順につなげるとよいでしょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第8回)
  • 国語中学年/ことわざに強くなろう(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
ことわざテスト 名前( ) 一 ことわざの中には、数のつくものがたくさんあります。( )の中に、数(漢字)をいれて、ことわざを完成させなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第7回)
  • 国語中学年/ことわざに強くなろう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
ことわざテスト 名前( )  ことわざのテストです。このテストに出てくることわざのいくつかは、きっと耳にしたことがあると思います。知らないことわざについては、このさい、覚えてしまうチャンスですね…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第6回)
  • 国語中学年/接続語の使い方を身につけるために
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
〔問題〕 一 次の二つの文は、どんな接続語(つなぎことば)でつないだらよいでしょう。一番ぴったりあてはまるものを○でかこみましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第5回)
  • 国語中学年/体の言葉を使った慣用句を覚えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
慣用句 「目を丸くする」のように、二つ以上の言葉(目と丸くする)が組み合わされて使われるうちに、一つの意味(びっくりする)を持つようになった言葉を慣用句といいます…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第4回)
  • 国語中学年/聞く力がわかる・聞く力をつけるA
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
【テストの前の子供への話】 これから、先生が短い話を読みます。後でこの話について、質問を書いた紙を配りますので、答を書いてください…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第3回)
  • 国語中学年/聞く力が分かる・聞く力をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
【子どもへの話】 「これから、先生がある話を読みます。後で、この話について、質問を書いた紙を配りますので、答を書いてください。話は一回しか読みません。かならずメモをとってください。そのメモを見て、答え…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第2回)
  • 国語中学年/読む力がわかる高まる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
【問題】 『ごんぎつね』の最後の場面(六の場面)の文章を、わかりやすいように、番号をつけてみました。よく読んで、後の問題に答えてください…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第1回)
  • 国語中学年/詩を読む
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
【問題をやる前に】 『のはらうた』(工藤直子作)には、動物や植物などの「うた」をかきとめた詩が、たくさんのっています。つぎの詩も『のはらうた』の中にあるものです。「題」と「うたっているもの=話し手」は…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • 授業のプロからプロをめざす人へのメッセージ
  • 見る力を鍛えよ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
とにかく「見る力」を鍛えよう。  プロをめざす教師に、まっさきにこのことを言いたい。 極言すれば、授業も、教室づくりも、教師の「見る力」にかかっていると言ってよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎的学習技能を磨く教材の開発
  • 基礎的学習技能を磨く教材の開発
  • 書く技能
  • 筆記力と筆記思考力を鍛える
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
書く技能を磨く教材と方法を、筆記力と表現力の二つに分けて考える。 1 筆記力を磨く 速く視写する技能は、学習する上で欠かせない。三分間で一五〇字は視写できるようにさせたい。何も練習しないと高学年でも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
  • 体験学習は子どものやる気を引き出せるか
  • あらゆる学習に必要な身体的活動
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
体験学習は、子供のやる気を引き出せるかと問われたら、イエスと答える。 体験学習というより、体験学習の中にある身体活動がやる気を引きだす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/会津桐下駄の不思議から福島県の特色を見つめる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
川井 孝寿・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 はじめに 本単元のねらいは,産業や地形条件から見て,県内の特色ある地域の人々の生活の様子をとらえることにある。そこで,伝統的な工業などの地場産業の一つとして『会津桐下駄』を取り上げ,教材化を図るこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 体育科/運動能力を高める「ボールけりあそび」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
黒川 孝明・有田 和正
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
長年サッカーの指導に携わってきた。 そして気付いたことがある。 サッカーの上達とともに,他の運動(特に球技)もうまくできるようになるのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ