もくじ

授業のネタ 教材開発2002年11月号
特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
巻頭論文
「プロの授業とは?」と問われて
- 「指導即評価・指導の積み重ね・揺さぶり」のある授業・・・・・・
- 子どもたちの鍛えられた姿が見える・・・・・・
- 私の考えるプロ授業2条件・・・・・・
- 「子どもを伸ばさずにおくものか」を授業の根底に・・・・・・
- 3名人に学ぶプロの授業・・・・・・
- 美味しい授業を提供しよう!・・・・・・
- 「少しだけ高いバーを置く」ことである・・・・・・
- 第一条件は、追究意欲に火をつけること・・・・・・
プロとノンプロの授業はどこが違うか
授業づくりの基礎・基本とは何か―これを忘れては授業にならない
授業のプロからプロをめざす人へのメッセージ
わたしが見た真のプロの授業
真のプロ教師へのわたしの挑戦
有田編集長のメッセージ
・・・・・・子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
- 自ら学びを拓き 豊かに表現する環境づくり・・・・・・
サークルの教材開発 (第15回)
サークルの教材開発 (第16回)
面白い本みつけた
- 『楽しいボディーパーカッション@リズムで遊ぼう』・・・・・・
- 『宇佐美寛・問題意識集1〜5集』・・・・・・
子どもの心を明るくするユーモア小話
総合的学習・課題づくりの手順 (第8回)
クイズで学ぶ基礎・基本 (第8回)
保健室から見た教師と子どもの健康 (第8回)
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
教材・授業開発研究所情報
・・・・・・手の内公開・教材研究と発問づくり (第20回)
社会科・基礎・基本用語の指導 (第8回)
編集後記
・・・・・・基礎教科の教材開発 (第8回)