詳細情報
特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
授業のプロからプロをめざす人へのメッセージ
授業の創造に伴う感動を体験しよう
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年11月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私が「授業のプロ」ではないことは、自分自身が一番よく知っている。逆に、他の先生の授業を参観して「プロだなあ」と思うことばかりである。 しかし、こんな私でも「授業は好きか?」と聞かれれば、自信をもって答えられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
真のプロ教師・5条件
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
「プロの授業とは?」と問われて
「指導即評価・指導の積み重ね・揺さぶり」のある授業
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
「プロの授業とは?」と問われて
子どもたちの鍛えられた姿が見える
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
「プロの授業とは?」と問われて
私の考えるプロ授業2条件
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
「プロの授業とは?」と問われて
「子どもを伸ばさずにおくものか」を授業の根底に
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業のプロからプロをめざす人へのメッセージ
授業の創造に伴う感動を体験しよう
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
観点別/定期テスト問題作成と評価のポイント
知識・技能
数学教育 2021年6月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 14
1年生のきずなわ
楽しい体育の授業 2022年5月号
特集 1年間を成功に導く!授業開きスキル
【巻頭】夢と希望のあふれる体育の授業開きが1年を支える
楽しい体育の授業 2023年4月号
特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
「書くことが浮かばない…」がなくなる見取り方の工夫
授業力&学級経営力 2022年7月号
一覧を見る