詳細情報
特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
わたしが見た真のプロの授業
普通の先生が実現したプロの学級会授業
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年11月号
著者
橋本 定男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「真のプロの授業」は名を知られた余程の教師のみがやることと思っていないか。 「普通の教師」でも、参観者が永久保存し、見本として残したいと思うような授業を具現することがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
真のプロ教師・5条件
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
「プロの授業とは?」と問われて
「指導即評価・指導の積み重ね・揺さぶり」のある授業
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
「プロの授業とは?」と問われて
子どもたちの鍛えられた姿が見える
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
「プロの授業とは?」と問われて
私の考えるプロ授業2条件
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
「プロの授業とは?」と問われて
「子どもを伸ばさずにおくものか」を授業の根底に
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしが見た真のプロの授業
普通の先生が実現したプロの学級会授業
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
キッチンからのメッセージ
小麦粉の発見―小麦と人類の係わり合い―
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
「公意識教育」のあり方を問う 12
いま教師に何ができるか
最後の砦はどこに
現代教育科学 2012年3月号
実態把握も出来る!言語力診断入りクイズ
小学6年/授業開きにする言語力診断入りクイズ
国語教育 2012年4月号
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
ジレンマ状態を表すキーワード→教材化アイデア
社会科教育 2013年12月号
一覧を見る