詳細情報
特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
プロとノンプロの授業はどこが違うか
教科書の使い方
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年11月号
著者
木津 淳一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
すべての教科書は子ども達に読まれることを前提に作られているはずである。 どの教科の教科書でも、正しく、そして自由自在に読みこなし、使いこなせるように子どもたちを育てていくのがプロの授業ではないかと思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
真のプロ教師・5条件
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
「プロの授業とは?」と問われて
「指導即評価・指導の積み重ね・揺さぶり」のある授業
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
「プロの授業とは?」と問われて
子どもたちの鍛えられた姿が見える
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
「プロの授業とは?」と問われて
私の考えるプロ授業2条件
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
「プロの授業とは?」と問われて
「子どもを伸ばさずにおくものか」を授業の根底に
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
プロとノンプロの授業はどこが違うか
教科書の使い方
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
第V章 新しい教育用語ダイジェスト
5 教職員配置基準の弾力的運用
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
学年別実践事例
5年/円周と直径の関係を話し合い,探求する姿を求めて
楽しい算数の授業 2008年9月号
すぐ使えるファックスページ
算数 冬休みの難問
2年用/楽しくできる! 復習ばっちり!
女教師ツーウェイ 2010年1月号
私の出前授業実践記
大学から小・中・高校への出前授業
問題をいかにして解くのか〔甲子園の問題の実践〕
数学教育 2007年6月号
一覧を見る