詳細情報
特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
プロとノンプロの授業はどこが違うか
資料活用
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年11月号
著者
福田 弥彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
社会科や総合的な学習の時間では学習問題を追究するために資料を使って調べる活動を行う。その時、ただ「資料を使って調べなさい。」と言うだけでは子供たちはなかなか資料を使いこなすことはできない。そこで私は次の三つの点に気をつけるようにしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
真のプロ教師・5条件
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
「プロの授業とは?」と問われて
「指導即評価・指導の積み重ね・揺さぶり」のある授業
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
「プロの授業とは?」と問われて
子どもたちの鍛えられた姿が見える
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
「プロの授業とは?」と問われて
私の考えるプロ授業2条件
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
「プロの授業とは?」と問われて
「子どもを伸ばさずにおくものか」を授業の根底に
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
プロとノンプロの授業はどこが違うか
資料活用
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
道徳研究会情報一覧
授業力&学級統率力 2014年8月号
プロとノンプロの授業はどこが違うか
発問・指示
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
2年/お手紙(東京書籍・学校図書・光村図書) *本実践は光村図書版による
国語教育 2023年12月号
プロとノンプロの授業はどこが違うか
板書
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
一覧を見る