詳細情報
ミニ特集 2月の体育はこう指導する(サッカー)
中学年
(ラインサッカー型)体力低下を補う運動を
書誌
楽しい体育の授業
2009年2月号
著者
小川 幸一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
遠くへ蹴る運動を充分に行う 遠くへボールを蹴るためには、体の軸を中心に体全体を回転させ、そこに足の力を連動させて蹴る必要がある。 しかし、子どもの動きを見ていると、相手からボールを受けて、ボールに正対したままで蹴ろうとしている。これでは飛距離が出ない…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
中学年
体つくりは、1年間を通して毎時間行う
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
友だちにあわせながら、自分の体を高めよう
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
(ラインサッカー型)どの子も楽しめる「サッカー」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学年
(ラインサッカー型)体力低下を補う運動を
楽しい体育の授業 2009年2月号
翔和学園の教育の基本形は向山型指導で
「子どもの事実」と「教師の腹の底からの実感」が出発点。TOSS・向山型で特別支援教育を行う翔和学園。
教室ツーウェイ 2009年7月号
第1特集
授業名人,ゲキ推し 教科のプロになりたいならこれを読め!
国語
授業力&学級経営力 2019年3月号
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム 5
中学年/8月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年8月号
新しい教材研究の改善法
国語/論理的な型が説明文教材の絶対条件
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
一覧を見る