詳細情報
ミニ特集 3月の体育はこう指導する(体つくり)
中学年
体つくりは、1年間を通して毎時間行う
書誌
楽しい体育の授業
2009年3月号
著者
山下 恵子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体つくり運動とは 平成20年6月に指導要領解説が文科省より出された。体育編では、「生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を育てる」ことが重視されている…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
中学年
友だちにあわせながら、自分の体を高めよう
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
(ラインサッカー型)どの子も楽しめる「サッカー」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
中学年
(ラインサッカー型)体力低下を補う運動を
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学年
体つくりは、1年間を通して毎時間行う
楽しい体育の授業 2009年3月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/タイムリーな話題から新聞を読む生徒へ
社会科教育 2002年8月号
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報収集力を身に付けさせる授業
メモをとる―動物と人間のかかわりを調べよう(第3学年・光村「動物とくら…
実践国語研究 別冊 2005年6月号
国語の授業で教えたい「言葉のしつけ」
「文化」と「コミュニケーション」の視点から
心を育てる学級経営 2004年12月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/子どもの現状の比較から人権を!
社会科教育 2002年7月号
一覧を見る