詳細情報
子どもの心を明るくするユーモア小話
固定観念にとらわれない見方
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年11月号
著者
平子 晶規
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 「月曜日の朝に日本人のサラリーマンを笑わせるには、どうしたらよいか。」 「金曜日の帰りに話をすればよい。」 これは、日本人がユーモア感覚に欠けていることを皮肉った言葉である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心を明るくするユーモア小話
中学年の子どもたちと明るくつき合う
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
毎回ユーモア話をすると、子どもがユーモア話をするようになる
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
体験談に勝るものなし
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
冬休み前の生活指導を楽しく!
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
教室で使えるおもしろ小話
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を明るくするユーモア小話
固定観念にとらわれない見方
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
見栄え優先,必然性がない授業
向山型算数教え方教室 2008年5月号
特集 「平均90点「学力づくりシステム」の構築
学習システムを3日で構築する具体的方法
向山型算数教え方教室 2003年5月号
達人教師が続けている学級経営5つの習慣
2
授業力&学級経営力 2019年1月号
一覧を見る