詳細情報
子どもの心を明るくするユーモア小話
毎回ユーモア話をすると、子どもがユーモア話をするようになる
書誌
授業のネタ 教材開発
2005年2月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私と子どもたちとの間で生まれたユーモア話をいくつか紹介する。始めに帰りの会での私の話。 「人間には『表』の顔と『裏』の顔があります。普段、先生の前ではよい子でも、先生の見えない所で悪さをする場合もあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心を明るくするユーモア小話
中学年の子どもたちと明るくつき合う
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
体験談に勝るものなし
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
冬休み前の生活指導を楽しく!
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
教室で使えるおもしろ小話
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
失敗話を明るく
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を明るくするユーモア小話
毎回ユーモア話をすると、子どもがユーモア話をするようになる
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
算数が好きになる問題
小学4年/コロッケ何こ作れるかな?
楽しい算数の授業 2006年12月号
いじめをめぐる新情報/確認情報
人類の脳といじめ
「向山塾爬虫類の脳」の話より
授業力&学級統率力 2013年2月号
先進実践研究校訪問!突撃授業レポート 1
人間力としての言語能力の実践開発
京都・山田荘小学校の新教科「人間力活動科」の創設
実践国語研究 2014年5月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 228
富山県の巻
社会科教育 2017年3月号
一覧を見る