関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 学習目標に応じた計画や展開の開発
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習の見通しや振り返り活動の指導 ―どのように指導するか― 今回の学習指導要領の総則編における教育課程実施上の配慮事項(第3章第5節)として、「見通しを立てたり、振り返ったりする学習活動の重視」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 主体的に学ぶための基盤を培う
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見通しや振り返りがなぜ必要か 子どもの学習に限らず、指導者である教師の実践研究にとっても、見通しや振り返りは欠かすことのできない学びの過程である。現今、PDCA(plan→do→check…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • なぜ学習の見通しや振り返り活動なのか―その拠点は「既習の学び」―
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 そのねらいと背景≠ニは 確かに、小学校学習指導要領の「総則」の「第4 指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」の「2」の?に「見通しを立てたり、振り返ったりする学習活動の重視」が位置付けられて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • まず教師が、最終のイメージを
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習の見通しや振り返りを指導するには、まず教師が、指導後の作品や、目標に達した子どもの姿を具体的にイメージできることが必要である。たとえば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 導入学習の工夫を突破口とした授業改善
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見通しや振り返り活動とは 小学校学習指導要領第1章総則「第4 指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」の2には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 学習活動から生まれる「見通し」と「振り返り」―「読むこと」の事例―
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
小山 惠美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習の見通し」の大切さ 子どもたちに確かな学力を育成するには、児童生徒が日々の学習に主体的に取り組む姿勢が何より必要であることは言うまでもない。しかし、そのことの実現がなかなか困難な現状もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • どきどきわくわく感を加えて
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びの牽引力としての「見通し」 あるひとまとまりの学習活動、あるいは単元において、子どもが学習の見通しを立てるとはどのような言語活動を行うことだろうか。さらに、学習を振り返るとはどのような言語活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2012年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
これまでの「読むこと」「書くこと」においては、次のような問題が指摘されてきました。 @ 児童生徒が読みの目的意識を持てないまま、教師主導で単元が始まり、教師の発問に一つ一つ答え、要約や感想を書いてまと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2011年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
『学習指導要領解説国語編』には、自分の考えをまとめ、小集団から学級全体へと話合いを広げるといった、多様な場の設定が示されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2011年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の学習指導要領のねらい(本丸)≠ヘ、思考力・判断力・表現力等の育成です。 では、このねらい≠、どのようにして実現するのか。その学習方法≠アそが、言語活動の充実です。なお、言語活動の充実には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2011年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
相手(聞き手や読み手)を説得するという力は、生涯にわたって必要な当事者(話し手や書き手)にとっての言語表現力であると考えられます。一般に実生活における「説得する」という言語活動は、次のように大別できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2011年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
音読に関する指導事項は「語の意味や内容が伝わるように音読すること」と示されています。小学校の低学年では「語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること」、中学年では「内容の中心や場面の様子がよく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2011年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
発問・板書は、国語科だけではなく、全ての教科等の学習において活用されており、学習力をつける契機・展開・成果となるための重要な指導方法・技術です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2011年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
2008年の中教審の答申では、「国語科については、実生活で生きてはたらき、各教科等の学習の基本ともなる国語の能力を身につけること」「特に、論理的に思考し表現する能力」などが強調されていました。これらを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2010年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では、国語科の目標にある「伝え合う力を高める」ことが継続して強調されています。解説では、「人間と人間との関係の中で、互いの立場や考えを尊重しながら言葉で『伝え合う力』を高めることを位置付…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2010年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では「読むこと」の指導事項に、「目的に応じた読書」「読書と情報活用」に関する指導事項が新設されました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2010年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
授業は「教えること」だけでなく、子ども自身が「学びとる」というはたらきがなければなりません。子どもが自ら教材文を読み、「『どんな国語の力を学ぶものなのか』を自らに問い」、教材文の中から「なるほど、そう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2010年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では、「確かな学力」を土台にした「生きる力の育成」が求められている。この理念の具体化を図るためには、知識・技能はもちろんのこと、学ぶ意欲や、自分で課題を見つけ主体的に判断し、行動し、より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2010年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領改訂における「教育内容に関する主な改善事項」として、第一にあげられたのが「言語活動の充実」である。これは各教科等を貫く重要な改善の視点であるとされた。中教審答申には以下のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2010年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の目標は次のように、二つの部分から構成されている。 前段は「国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに」、後段は、「思考力や想像力及び言語感覚を養い、国語に対する関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ