詳細情報
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
なぜ学習の見通しや振り返り活動なのか―その拠点は「既習の学び」―
書誌
実践国語研究
2012年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 そのねらいと背景≠ニは 確かに、小学校学習指導要領の「総則」の「第4 指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」の「2」の?に「見通しを立てたり、振り返ったりする学習活動の重視」が位置付けられている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
学習目標に応じた計画や展開の開発
実践国語研究 2012年3月号
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
主体的に学ぶための基盤を培う
実践国語研究 2012年3月号
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
まず教師が、最終のイメージを
実践国語研究 2012年3月号
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
導入学習の工夫を突破口とした授業改善
実践国語研究 2012年3月号
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
学習活動から生まれる「見通し」と「振り返り」―「読むこと」の事例―
実践国語研究 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
なぜ学習の見通しや振り返り活動なのか―その拠点は「既習の学び」―
実践国語研究 2012年3月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 41
自立活動の時間における,「個別取り出し型」による指導の取組
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
宗教教育における教師の責任 12
生きる意味
現代教育科学 2011年3月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
「活用型課題学習」紙を折って作図をしよう!
授業研究21 2009年1月号
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
「個別の指導計画」にどのような評価を書き来年度の指導に生かすか
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
一覧を見る