関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 機能と方法を明確化した交流の学習を
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個の学びを成立させる多様な学習形態 『小学校学習指導要領解説 国語編』の「国語科改訂の要点」では、「(2)学習過程の明確化」が挙げられ、課題解決過程に即して学習過程を組織することが示された。これは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
  • 座談会
  • 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
寺井 正憲・吉永 安里・藤原 麻衣・小森 茂・山本 直子・須田 実・花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ▼須田 新学習指導要領は、どの領域でも、指導事項のレベルアップがなされました。「音読・朗読・暗唱」に関する指導事項は、読むことだけでなく、伝統的な言語文化に関する事項でも取り上げられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
  • 提言・学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
  • 言語活動の充実を効果的に図る国語科の学習指導
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習意欲を高め、学力向上を目指す 中央教育審議会答申(二〇〇八・一)では、学校教育法・第三〇条2を踏まえ、学習指導要領改訂の基本的な考え方として「…学力の重要な要素は、@基礎的・基本的な知識・技能…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
  • パネルディスカッション 読解力を高める
書誌
実践国語研究 別冊 2006年3月号
著者
望月 善次・井上 一郎・寺井 正憲・上谷 順三郎・藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
望月 定刻になりましたので,パネルディスカッションを始めたいと思います。要項の38ページをご覧ください。パネルディスカッションのテーマは,「読解力を高める」です。この一点に絞って,しかも,具体的な作品…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 説明文の「読解力」をのばす
  • テキスト(教材)の特色を生かして読解力をのばす
  • テキスト(教材)の特色を生かした学習の工夫
  • 説明文教材の授業づくり
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テキストの拡大、基礎基本の拡大 PISAの読解力は「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考するものである。」と定義さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
  • 第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
  • 情報活用能力を育成する国語科授業作り
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科における情報活用能力の育成 国語科において求められる言葉の力として,現在の学習指導要領では,「…自分の考えをもち,論理的に意見を述べる能力,目的や場面に応じて適切に表現する能力,目的に応じて…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の新しい教材・新しい指導
  • 自分の考えを育てる説明文の学習指導
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在―情報の切り貼り 現在の説明文の学習指導における課題は何だろうか。目的に応じて読むという学習指導要領の目標を実現するために調べ学習や表現学習などが盛んに行われている。そこで問題になってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語力の基礎・基本
  • 国語力の基礎・基本とは
  • 言語運用能力としての基礎基本
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 総合の後に求められる国語力 昨年度から小学校で掲げられる研究テーマが総合的な学習から教科をテーマにしたものに移ってきた。なかでも国語と算数が多い。総合的な学習では、情報の収集時における調べ学習、イ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文を生かす―要約から引用へ
  • 対談:説明文を生かす―要約から引用へ
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
寺井 正憲・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教科書の説明文をどのように見るか 井上 本誌の特集主題「説明文を生かす―要約から引用へ―」について、説明文指導の専門家である千葉大学の寺井正憲教授においでいただき、対談を行いたいと思います。よろし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集2 対談「確かな説明力をつける」
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
寺井 正憲・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 今日は、本誌の特集になっている「確かな説明力をつける」というテーマでお話を進めたいと思います。本日は、説明文指導の専門家である千葉大学の寺井正憲先生においでいただきました。どうぞ、よろしくお願い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 特集への提案
  • 言語活動の教材研究とレトリックを
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習の場の設定、あるいは学習過程の選択  平成一〇年版学習指導要領が国語科に求めているものは何か。『小学校学習指導要領解説国語編』の「改訂の基本方針」には、教育課程審議会答申の一節が引用されて、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第3回)
  • 文学の読みに「間違い」はあるの?
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「間違い」はありません。文学の曖昧さは読み手が引き受けるしかありません。ただし、「場違い」はあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第3回)
  • 「ごんぎつね」
  • なりきって読んでその後の展開を考えよう
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 「ごんぎつね」は、四年生の定番教材ですが、たくさんの先行実践があり、どうやって子どもたちと学んでいこうか迷う教材でもあります。子どもたちの作る問いに寄り添い、今までの学習からさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由進度で取り組む漢字学習 (第3回)
  • 自由進度学習を取り入れることで生まれるメリットは何か,体感しよう
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 2学期からの漢字学習 6月から「漢字の学び方を試行錯誤する」ステップに踏み出した子どもたち。前号では、週初めの月曜日に1週間の漢字を見通し、金曜日の小テストに向けて「火曜日?木曜日」の学び方に向き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第3回)
  • 国語の授業づくりのポイント【話すこと(発表)】
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 学校において「発表」は、国語の学習に限らず、あらゆる学習の表現活動として採用されることが多いです。特に、大勢の前で話す発表形式が採用される割合は、極めて高いのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第3回)
  • 全員が書ける!作文指導のネタ
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ネタ1 『図(省略)』 あえての限定!「書き出し限定作文」 「書き出し限定作文」とは,あらかじめ決められた書き出しから,自由に作文を広げる活動です。子どもたちは,最初の一文に縛られながらも,その後の展…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第2回)
  • デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
手で漢字を書くことにより,漢字を正確に覚えられること,語彙が増えること,脳が活性化すること等のメリットがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第2回)
  • 「一つの花」
  • みんなで「一つの花」の謎に挑もう!
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 子どもたちの問いを中心とした授業を考えていくために「どんな問いが出てくるか」を予想し,「一つの花」について教材研究をしました。あらかじめ自分で問いを予想しておくことも大切ですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由進度で取り組む漢字学習 (第2回)
  • 漢字学習を段階的に任せていこう
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 挑戦の6月 6月が近づいてきていますね。6月は,新しい学級生活や学習内容にも少しずつ慣れてくる頃です。6月を一つの目安に,子どもたちに任せる割合を増やしていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第2回)
  • 国語の学習入門期の授業づくりのポイント【漢字の指導】
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説国語編では,「第1学年では,漢字に対する興味や関心,字形に関する意識などを養いながら,学年に配当されている80字の漢字を読めるようにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ