詳細情報
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
座談会
「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
書誌
実践国語研究
2011年5月号
著者
寺井 正憲
・
吉永 安里
・
藤原 麻衣
・
小森 茂
・
山本 直子
・
須田 実
・
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ▼須田 新学習指導要領は、どの領域でも、指導事項のレベルアップがなされました。「音読・朗読・暗唱」に関する指導事項は、読むことだけでなく、伝統的な言語文化に関する事項でも取り上げられています。声に出すという点では話すこと・聞くこととも切り離せません。これら多くの学習に関わる「音読・朗読・暗…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
座談会
思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
実践国語研究 2011年9月号
座談会
説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
実践国語研究 2011年7月号
提言「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
「音読・朗読」の思考力・表現力の重視―能動的、効果的な言語活動の開発
実践国語研究 2011年5月号
提言「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
伝え合う音読で学習を活性化する
実践国語研究 2011年5月号
提言「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
ねらいを明確にした音読・朗読・暗唱を
実践国語研究 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
座談会
「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
実践国語研究 2011年5月号
9.万策尽きるまでの対応ドラマ〜この指導であの子が変わった!
「わかる授業」・「ほめる授業」で落ち着いたSくん
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 47
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
数学教育 2021年2月号
一覧を見る