詳細情報
授業の知的組み立て方 (第11回)
子どもたちが「もっとやりたい」と言った算数の授業
それは「短く、明確で、イメージしやすい指示」で構成されていた〈算数の授業分析 その2〉
書誌
授業力&学級統率力
2012年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 私の算数の授業では、指示が三四%であった。つまり、指示が多い。 一時間で何回の指示をしているのか。 約一四〇回 授業は三五分で終了した。平均すると一分間に四回の指示を出していることになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の知的組み立て方 12
子どもたちが口々に「もっとやりたい」と言った算数の授業
知的で熱中する授業から抽出された七つのポイントとは〈算数の授業分析 そ…
授業力&学級統率力 2012年3月号
授業の知的組み立て方 10
授業の骨格は発問、指示、確認等、教師の「教授活動」である
それをどのように組み立てるかで授業の質は異なってくる〈算数の授業分析 …
授業力&学級統率力 2012年1月号
問題解決学習は不滅か? 7
理科との連携で算数も学ぶ
授業力&学級統率力 2014年10月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
算数授業=“本好きな子”への変身レシピ
難問・面白問題から入っていく
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【算数】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業の知的組み立て方 11
子どもたちが「もっとやりたい」と言った算数の授業
それは「短く、明確で、イメージしやすい指示」で構成されていた〈算数の授…
授業力&学級統率力 2012年2月号
新学期に押さえたいルール&システム指導
ノートづくり
中学校/思考を可視化し,鍛えるノートづくり
国語教育 2025年4月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2008年10月号
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 16
「マイスタート マイゴール」を評価する跳び箱運動!(第6学年)
楽しい体育の授業 2022年7月号
一覧を見る