詳細情報
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第16回)
「マイスタート マイゴール」を評価する跳び箱運動!(第6学年)
書誌
楽しい体育の授業
2022年7月号
著者
澤 祐一郎
・
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント※(児)子どもの活動(教)主に教師が評価に活用する事項 ・VRコンテンツを活用して,跳び箱運動(切り返し系)の「動きの感じ」を味わう。体験から目指す「動きの感じ」の評価規準を明確にする。(児…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 5
みんなで創ろう!リモートストーリー!
楽しい体育の授業 2021年8月号
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 24
音を視覚化して学びを深める!
楽しい体育の授業 2023年3月号
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 23
体育の学びを整理し,成長を実感できるポートフォリオ
楽しい体育の授業 2023年2月号
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 22
上空からの視点を手がかりにして表現を工夫する!
楽しい体育の授業 2023年1月号
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 21
対話を文字起こしして,メタ認知を促す!
楽しい体育の授業 2022年12月号
一覧を見る
検索履歴
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 16
「マイスタート マイゴール」を評価する跳び箱運動!(第6学年)
楽しい体育の授業 2022年7月号
原始・古代
Q11 縄文人が使っていた「接着剤」ってどんなもの?
社会科教育 別冊 2001年4月号
算数・数学科授業の導入・成功した事例
実物を示す活動を取り入れた導入が効果的であった
授業研究21 2007年6月号
発達障がい理解 2
ネアンデルタールの時代、そして縄文時代 人間はずっと昔から障がいのある人を大切にし、共に生きてきた
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
映画をみる、映画でみる 27
知識人とは何か―「亡命」
解放教育 2011年7月号
一覧を見る