詳細情報
映画をみる、映画でみる (第27回)
知識人とは何か―「亡命」
書誌
解放教育
2011年7月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「獄」の字は犬(獣偏)と犬で「言」を挟む。中国の獄とは人ではなく言論を閉じ込めるものなのだ。中国での逮捕、服役を経て二〇〇七年、米国に亡命した政治活動家、楊健利(一九六三年生)の言葉である。世界最大の人口を有する中国は、文化大革命から現在に至るまで、世界一の亡命者輩出国でもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
映画をみる、映画でみる 35
「思想」とは何か
解放教育 2012年3月号
映画をみる、映画でみる 34
過去に向き合い、人と出会うとは―「サラの鍵」
解放教育 2012年2月号
映画をみる、映画でみる 33
「アジアの窓」釜山国際映画祭(下)
解放教育 2012年1月号
映画をみる、映画でみる 32
「アジアの窓」釜山国際映画祭(上)
解放教育 2011年12月号
映画をみる、映画でみる 31
ヤカオランの春
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
映画をみる、映画でみる 27
知識人とは何か―「亡命」
解放教育 2011年7月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 7
国語教育 2003年10月号
子供に「話合い・討論」の力をつける訓練・指導のポイント
“聴き方”どう訓練・指導するか
楽しい理科授業 2000年10月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 42
楽しい体育の授業 2018年9月号
学校経営プランに挿入する“学校教育法の改定点”
公共性の指導にどう取り組むか
学校マネジメント 2007年11月号
一覧を見る