詳細情報
映画をみる、映画でみる (第32回)
「アジアの窓」釜山国際映画祭(上)
書誌
解放教育
2011年12月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「シネマは自由をめざす」(中川敬)。尊厳ある生への希求、国家権力との対峙……、それは映画の存在価値のひとつだと思うが、一般公開されている日本映画でそれを体感するのは困難だ。ならば自ら外に出ていくしかない。先日、アジア最大規模の祭典「釜山国際映画祭」に参加した。「アジアの窓」から見てきた世界の姿につい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
映画をみる、映画でみる 35
「思想」とは何か
解放教育 2012年3月号
映画をみる、映画でみる 34
過去に向き合い、人と出会うとは―「サラの鍵」
解放教育 2012年2月号
映画をみる、映画でみる 33
「アジアの窓」釜山国際映画祭(下)
解放教育 2012年1月号
映画をみる、映画でみる 31
ヤカオランの春
解放教育 2011年11月号
映画をみる、映画でみる 30
「絶対悪」ナチスを描く難しさ 「ミケランジェロの暗号」
解放教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
映画をみる、映画でみる 32
「アジアの窓」釜山国際映画祭(上)
解放教育 2011年12月号
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 3
トップダウンの学級目標とボトムアップのビーイング
授業力&学級経営力 2022年6月号
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
資源を生かす
心を育てる学級経営 2008年2月号
一覧を見る