詳細情報
映画をみる、映画でみる (第34回)
過去に向き合い、人と出会うとは―「サラの鍵」
書誌
解放教育
2012年2月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
旧日本軍の「性奴隷」だった女性たちがソウル日本大使館前で行っている水曜デモが昨年一二月一四日、一〇〇〇回を数えた。開始は宮沢喜一首相(当時)訪韓の一九九二年一月。だが、謝罪と補償を求める被害者たちの声は二〇年に渡り無視され続け、数多くの人びとが正義の実現を見ないまま鬼籍に入った。誰に何をかを突き詰め…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
映画をみる、映画でみる 35
「思想」とは何か
解放教育 2012年3月号
映画をみる、映画でみる 33
「アジアの窓」釜山国際映画祭(下)
解放教育 2012年1月号
映画をみる、映画でみる 32
「アジアの窓」釜山国際映画祭(上)
解放教育 2011年12月号
映画をみる、映画でみる 31
ヤカオランの春
解放教育 2011年11月号
映画をみる、映画でみる 30
「絶対悪」ナチスを描く難しさ 「ミケランジェロの暗号」
解放教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
映画をみる、映画でみる 34
過去に向き合い、人と出会うとは―「サラの鍵」
解放教育 2012年2月号
免許更新制講習の講習内容はどうあるべきか
資質能力の拡大・向上を確実にする
現代教育科学 2007年1月号
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
小学6年
社会科教育 2010年6月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
エラーレス・ラーニング
向山型算数教え方教室 2008年6月号
ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
低学年でも圧倒的な偉力を発揮する
教室ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る