詳細情報
特集 「達人ノート」に導く教師の点検活動
教科別「達人ノート」に導く指導のコツ
算数科のノートのどこを変えるか
書誌
授業研究21
2002年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 達人のノートの条件 「達人のノート」の条件を二つあげる。 ノートを使えば使うほど勉強ができる。 ノートを後から見直して勉強ができる。 ノートはゆったりと丁寧に使わせたい。間違いが大切に残してあり、そばにやり直してある。うっかりミス・位取りミスが激減するノートがよい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
授業研究21 2009年12月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・算数・数学科ノート指導の技
「うっとりする」ほどの美しいノートは学力を保証する―ノート指導の原則八ヶ条―
授業研究21 2009年5月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
面積図を使って問題を解く力が求められる―面積図は活用すべき有力な「図」だ―
授業研究21 2009年1月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―算数・数学科のヒント
明確な「型」の習得の後に「活用」がある―習得と活用を「つなぐ教材」開発―
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科別「達人ノート」に導く指導のコツ
算数科のノートのどこを変えるか
授業研究21 2002年9月号
Dー(18) 自然愛護
みんな生きている
道徳教育 2025年1月号
特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
立体パズル
数学教育 2016年5月号
一覧を見る