詳細情報
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり (第2回)
どの子もわかる・どの子ものびる ユニバーサルデザインを取り入れた学級経営
企画:小西 喜朗/実践:大平 章嗣
書誌
LD,ADHD&ASD
2015年7月号
著者
小西 喜朗
・
大平 章嗣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私がユニバーサルデザイン(以下UD)を取り入れようと思ったきっかけは,自分が担任をしていたクラスにありました。 ・パニックを起こす児童…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり 4
通級指導教室担当の立場から行った支援
企画:小西 喜朗/実践:古賀 央子
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり 3
いつでもどこでもいっしょ―そろえてスムーズに学習開始!―
企画:小西 喜朗/実践:伊藤 健太郎
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり 1
授業のUD化に挑戦!〜はじめの一歩〜
企画:小西 喜朗/実践:伊部 加代
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり 2
どの子もわかる・どの子ものびる ユニバーサルデザインを取り入れた学級経営
企画:小西 喜朗/実践:大平 章嗣
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
リットン調査団の提案を受け入れるべきだったか?〜論述問題から討論学習へ〜
歴史
社会科教育 2023年2月号
実践の小箱/臨床学校現場から 35
保護者からの相談内容(宿題)について
LD&ADHD 2011年4月号
一覧を見る