詳細情報
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり (第4回)
通級指導教室担当の立場から行った支援
企画:小西 喜朗/実践:古賀 央子
書誌
LD,ADHD&ASD
2016年1月号
著者
小西 喜朗
・
古賀 央子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校では,平成23年度に,「アセスメントシート」(岡山県総合教育センター)を導入し,学級集団の認知特性に目を向け,それに応じた指導・支援を行い,学習につまずくおそれのある児童を事前に予見し,予防的にかかわる取り組みをスタートさせました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり 3
いつでもどこでもいっしょ―そろえてスムーズに学習開始!―
企画:小西 喜朗/実践:伊藤 健太郎
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり 2
どの子もわかる・どの子ものびる ユニバーサルデザインを取り入れた学級経営
企画:小西 喜朗/実践:大平 章嗣
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり 1
授業のUD化に挑戦!〜はじめの一歩〜
企画:小西 喜朗/実践:伊部 加代
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり 4
通級指導教室担当の立場から行った支援
企画:小西 喜朗/実践:古賀 央子
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
教育行政における意思決定システムとは
教育行政はこうして決まる
学校マネジメント 2006年3月号
一覧を見る