検索結果
著者名:
小西 喜朗
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全8件
(1〜8件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はなひらく支援の教育現場 (第8回)
「おかげさま」の気持ちで築く支援の絆
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
小西 喜朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
・不思議な子どもたちとの出会いから 小西先生は特別支援学級や通常の学級担任,通級指導教室担当として28年ほど小学校の現場で子どもたちと過ごしてこられました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり (第4回)
通級指導教室担当の立場から行った支援
企画:小西 喜朗/実践:古賀 央子
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
著者
小西 喜朗・古賀 央子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校では,平成23年度に,「アセスメントシート」(岡山県総合教育センター)を導入し,学級集団の認知特性に目を向け,それに応じた指導・支援を行い,学習につまずくおそれのある児童を事前に予見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり (第3回)
いつでもどこでもいっしょ―そろえてスムーズに学習開始!―
企画:小西 喜朗/実践:伊藤 健太郎
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
小西 喜朗・伊藤 健太郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「あれ?これ,前の学年と違うの?」と思ってしまうことが,4月に新しい学級を担任すると毎年のようにあります。異動したばかりではなく,同じ学校に何年か勤務していても,新しい学級を担任すると冒…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり (第2回)
どの子もわかる・どの子ものびる ユニバーサルデザインを取り入れた学級経営
企画:小西 喜朗/実践:大平 章嗣
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
小西 喜朗・大平 章嗣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私がユニバーサルデザイン(以下UD)を取り入れようと思ったきっかけは,自分が担任をしていたクラスにありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり (第1回)
授業のUD化に挑戦!〜はじめの一歩〜
企画:小西 喜朗/実践:伊部 加代
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
小西 喜朗・伊部 加代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 全国や市独自の学力調査の結果を受けて,「学力を何とかしなければ」という思いで始まったのが今から報告する取組です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
座談会
これからの通級を考える
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
笹森 洋樹・小西 喜朗・山崎 光男・杉山 明・吉岡 淳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
笹森 通級による指導の対象となる者及び教育課程の編成について学校教育法施行規則の一部が改正され,平成18年4月1日から施行されました。自閉症者が情緒障害者から独立し,新たに学習障害者,注意欠陥多動性障…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
保護者との関係づくり
保護者との関係づくりが困難な例
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
小西 喜朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 巡回相談を数年経験してきた中で,いくつか考えていきたいと思います。 保護者との関係づくりが困難な場合,いろいろなことが考えられますが,担任の先生や保護者が子どもの困り感に気づき,問題の契…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
LD(学習障害)児指導の最前線
場面の叙述や質問・応答がうまくできない子の指導
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
小西 喜朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 対象児童について 2年生男児(他校通級)幼児期より通級による指導。 (1) 児童へのねがいについて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る