関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ (第3回)
  • 読むことの変容
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ (第6回)
  • 求められるコンピュータ支援力
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
生活の変革 Grantは、「二十一世紀においては、コンピュータや他の技術的な支援を利用することが、リテラシーの重要な局面となるであろうことは疑いがない」と言っている。それは、コンピュータとリテラシーあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ (第5回)
  • 拡張するネットワーク
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
デジタルネットワーク Benigerは、コンピュータが「あらゆるコミュニケーションと情報のメディアの産物をデジタル化する」能力により、二十一世紀の「普遍的メディア」となるだろうと論じている。これまで経…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ (第4回)
  • 開かれる書くこと
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
ワープロの先に 書くことの学習指導にコンピュータを用いようと考えるならば、まず思いうかぶのはワードプロセッサであろう。現在のコンピュータには、簡単な文書作成機能をもったソフトウェアが標準装備されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ (第2回)
  • 新しい学習内容の発見
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
自在な活動が多彩な内容を 九十年代のアメリカでは、コンピュータを学びの道具とし、総合的な学習活動を組織するメディアとして活かすことで、国語学習に変化がおきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ (第1回)
  • 学びの道具への転換
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
コンピュータ利用環境の課題 アメリカでの教育におけるコンピュータ利用は、一九八〇年代に大きく進展した。八六年の「教育工学特別委員会」の報告書は、学校に導入されているコンピュータは、八三年に約二九万台で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 (第6回)
  • 文化を越える・文化を創るコミュニケーション
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
言語行動、コミュニケーションの文化  アメリカのカリフォルニア州立大学バークレー校で使われている日本語の教科書には、興味深い指摘がある。「そうですか」ということばの語法を解説した一節で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 (第5回)
  • コミュニケーションを育てるメディア
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
コミュニケーションからはじまる文字学習 フランスの国語教育では、入門期に大きな課題があるとされていた。文字の習得である。フランス語の文字体系、表記体系は複雑で、これが文字の習得を困難なものにし、小学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 (第4回)
  • コミュニケーションの相手と自己
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
「みんな」はどこにいるか  「みんなはどう思いましたか」 よく聞く締めくくりのことばである。意見を発表したり、調査したことを報告した後など、聞いていたクラスメートに向かって発せられる。「どう思うか」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 (第3回)
  • コミュニケーションの身体
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
身体の延長としてのことば 人前で話すのは、緊張するものだ。たとえ、発表原稿を十分に用意したとしても、やはり目の前に何人もの聞き手がいるとなると、なかなか気楽に話すというわけにはいかない。伝えたいことは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 (第2回)
  • 社会的行動としてのコミュニケーション
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
コミュニケーション=伝達の見直し 「コミュニケーションの力を育てる」というとき、しばしば、伝える事柄があって、それをいかに的確に効率的に伝えるかという視点で、子どもたちの活動を見てはいないだろうか。む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 (第1回)
  • コミュニケーションのある教室
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
音読が生み出すもの 中学校二年生の教室であった。授業が始まるとすぐに、授業者が音読を指名した。教卓の目の前の生徒がおもむろに立ち上がり、教科書を机上において顔を伏せたまま、読み始めた。たしかに、指示さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新しい国語能力の導入 (第6回)
  • コンピュータメディアから見た国語科の学習2
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コンピュータリテラシーとは何か コンピュータメディアは、私たちの言語能力を拡張し、新たな言語生活環境を構築しつつある。また、文部科学省は、初等中等教育におけるIT活用として、二〇〇五年度を目標に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新しい国語能力の導入 (第5回)
  • コンピュータメディアから見た国語科の学習1
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コンピュータをどのようなものと見たらよいか コンピュータは、すでに私たちの生活の中で道具として位置づいている。コンピュータとしての形をとっている場合もあれば、携帯電話などコンピュータの機能を利用し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 全国学力調査で問われた学力
  • 学力調査を踏まえた授業改善
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「類」からの授業改善 授業改善は、これまでも実施されてきた。というよりは、日々の授業は授業改善の一貫であったはずである。すなわち、一時間、一単元の授業実践にもとづき、子どもたち一人一人の学習の姿か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の「読解力」をのばす
  • 読書のプロセス(過程)を生かして読解力をのばす
  • 読書のプロセス(過程)を生かした学習の工夫
  • 有用性に着目する学習の自己決定
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者の意識 平成十五年度教育課程実施状況調査では、二十一の学習活動に対する意識を尋ねている。「読むこと」では七つの活動があり、総じて肯定的な意識は低い。説明文と読書活動に関する結果は次のようであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり (第6回)
  • 「個別最適な学び」「協働的な学び」と学習評価
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
今号では,子供の学びの様子を紹介しながら,私がどのようにそれを評価し,そのうえで必要だと考えられる手立てを講じたのか述べていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力を高める!「教材研究・分析」のTips (第6回)
  • 楽しく力をつける言語活動を考えるコツ
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動とは 教材分析を十分に行い,目の前の子どもたちに合わせた授業をつくりあげていく際,単元の言語活動に悩む先生方は多いのではないでしょうか。どのような活動にすれば,子どもたちは楽しく取り組み,成長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 (第6回)
  • デジタルを生かす「読むこと」のポイント&事例
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 多様な読書方法は多様な授業に生かされているか マニアックな国語教室へようこそ! 早いもので,国語授業における,デジタルとアナログの融合について考えてきたこの連載も,今回が最後となります。マニアック…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「話し合い」に引き込むコーディネートスキル (第6回)
  • すぐに○○せずに,待つ
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一部の子どもとのやり取りにしない 私たち教師は,「ねらいの達成」を意識するあまり,「理解が早い子どもの都合のよい意見」に飛びついてしまいがちです。授業の残り時間が少ないときや,子どもたちの反応があ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 (第6回)
  • バックヤードを語る「ことば」
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のポイント 早いもので連載も最終回となりました。今回は日常行っている活動の「意義」や「目的」といったバックヤードを語る「ことば」にスポットをあててみました。今回は,「キラーフレーズ」的なものではな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ