詳細情報
かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 (第6回)
文化を越える・文化を創るコミュニケーション
書誌
実践国語研究
2007年3月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
言語行動、コミュニケーションの文化 アメリカのカリフォルニア州立大学バークレー校で使われている日本語の教科書には、興味深い指摘がある。「そうですか」ということばの語法を解説した一節で…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 5
コミュニケーションを育てるメディア
実践国語研究 2007年1月号
かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 4
コミュニケーションの相手と自己
実践国語研究 2006年11月号
かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 3
コミュニケーションの身体
実践国語研究 2006年9月号
かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 2
社会的行動としてのコミュニケーション
実践国語研究 2006年7月号
かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 1
コミュニケーションのある教室
実践国語研究 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 6
文化を越える・文化を創るコミュニケーション
実践国語研究 2007年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 18
道徳教育と社会C
道徳教育 2005年4月号
“生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 2
グループ活動で問題解決!
道徳教育 2013年5月号
中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
世界史と関連付けた近現代史=考える授業にするヒント
社会科教育 2009年3月号
向山実践の原理・原則 88
「逆立ち」した方法(ex.問題解決学習)では10mも歩くことはできない
教室ツーウェイ 2001年7月号
一覧を見る