詳細情報
かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 (第4回)
コミュニケーションの相手と自己
書誌
実践国語研究
2006年11月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
「みんな」はどこにいるか 「みんなはどう思いましたか」 よく聞く締めくくりのことばである。意見を発表したり、調査したことを報告した後など、聞いていたクラスメートに向かって発せられる。「どう思うか」と問う者も、問われた者も、当然のように繰り返している発話だが、はたして当然の問いかけなのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 6
文化を越える・文化を創るコミュニケーション
実践国語研究 2007年3月号
かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 5
コミュニケーションを育てるメディア
実践国語研究 2007年1月号
かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 3
コミュニケーションの身体
実践国語研究 2006年9月号
かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 2
社会的行動としてのコミュニケーション
実践国語研究 2006年7月号
かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 1
コミュニケーションのある教室
実践国語研究 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 4
コミュニケーションの相手と自己
実践国語研究 2006年11月号
社会 22
社会科が面白くなる“人物”の取り上げ方
二宮尊徳の授業作りを通してD 「仕法」の進め方と復興・再建事業
教室ツーウェイ 2013年1月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる!…
2つの駐車場の料金の上がり方の特徴を調べよう!
6年/資料の調べ方
授業力&学級経営力 2018年3月号
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得…
他者との出会いが,新しい自分との出会いに
開発的・実践的研究は教師の成長にい…
社会科教育 2024年11月号
実践事例
低学年
〈ボールけり遊び〉日々のTOSSの実践が、特別支援児の指導を容易にする
楽しい体育の授業 2009年11月号
一覧を見る