詳細情報
パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ (第3回)
読むことの変容
書誌
実践国語研究
2004年9月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
海外から学ぶ B 新しいメディアと古いメディア 新しいメディアはそれまでになかった経験をもたらす。しかし、新しいメディアも、登場の最初から新しいわけではない。旧来のメディアを模倣し、長年培われてきたメディア利用の技能を踏襲することで私たちの生活の中に浸透していく。ある程度生活に定着すると、新しいメ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ 6
求められるコンピュータ支援力
実践国語研究 2005年3月号
パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ 5
拡張するネットワーク
実践国語研究 2005年1月号
パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ 4
開かれる書くこと
実践国語研究 2004年11月号
パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ 2
新しい学習内容の発見
実践国語研究 2004年7月号
パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ 1
学びの道具への転換
実践国語研究 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ 3
読むことの変容
実践国語研究 2004年9月号
教師修業への助言
学ぶ場を持続せよ
授業研究21 2009年8月号
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
場面の移り変わりをとらえさせる発問例
国語教育 2013年6月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
小学2年/自分たちの生活と関わらせて読む
おにごっこ(光村)
国語教育 2016年2月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 7
中学年/似た漢字の記憶クイズを楽しもう!
授業力&学級経営力 2020年10月号
一覧を見る