詳細情報
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第11回)
小学2年/自分たちの生活と関わらせて読む
おにごっこ(光村)
書誌
国語教育
2016年2月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材について 本教材は、児童が大好きな「おにごっこ」を取り上げ、問いと答えの関係を用いて、きまりが大切な理由を述べた説明文である。児童は、自分たちの経験と結びつけながら考えることができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
小学2年/自己形成のための読書指導を
ミリーのすてきなぼうし(光村)
国語教育 2016年3月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 10
小学2年/テーマを表す題名に着目した授業
スーホの白い馬(光村)
国語教育 2016年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 9
小学2年/筆者の書きぶりを評価し表現に拓く授業を
あなの やくわり(東書)
国語教育 2015年12月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 8
小学2年/思考力・判断力・表現力を育てる授業へ
たねのたび(三省堂)
国語教育 2015年11月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 7
小学2年/繰り返しの変化からクライマックスへ
きつねの おきゃくさま(教出)
国語教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
小学2年/自分たちの生活と関わらせて読む
おにごっこ(光村)
国語教育 2016年2月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 7
中学年/似た漢字の記憶クイズを楽しもう!
授業力&学級経営力 2020年10月号
9 【授業最前線】子どもの集中力を持続させる!私のおすすめ授業プラン …
地理的分野【日本の諸地域(中国・四国地方)】エージェンシーの育成を目指す授業デザイン〜生徒から主体的に創出…
社会科教育 2023年12月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 9
中学/定期考査も学級で乗りきろう
授業力&学級経営力 2020年12月号
教科書の読み取り習慣づくり―力点・重点は“ここ”
視写指導のスキルと習慣づくり
国語教育 2014年4月号
一覧を見る