関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語力の基礎・基本
国語力の基礎・基本とは
考える力を育むことばの教育
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
内田 伸子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力の基礎・基本
国語力とは
言葉の記憶
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
工藤 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
「ことば」というものを、面白いなあと思い始めたのは、いつごろだったろう? 国語力というものについて書きなさいというご依頼をいただいてから、折りに触れて思い起こしていました。そのことについて書いてみます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力の基礎・基本
鼎談 国語力の基礎・基本
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
甲斐 睦朗・河野 庸介・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 これより特集「国語力の基礎・基本」につきまして鼎談を始めたいと思います。本日は、国語力に関する現在の動向を語っていただくのにふさわしい方お二人をお招きしています。国立国語研究所の所長であります甲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力の基礎・基本
国語力の基礎・基本とは
「応用」の場があって初めて「基礎・基本」となる
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「応用」の場があって初めて「基礎・基本」となる ―四層の国語力を関連させた学習指導を― 「基礎・基本」は国語力のどこに位置づけるべきか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力の基礎・基本
国語力の基礎・基本とは
言語運用能力としての基礎基本
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 総合の後に求められる国語力 昨年度から小学校で掲げられる研究テーマが総合的な学習から教科をテーマにしたものに移ってきた。なかでも国語と算数が多い。総合的な学習では、情報の収集時における調べ学習、イ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語力の育成をどうはかるか (第12回)
考える力を育むことばの教育(2)
メタ認知を活用した授業デザイン
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
内田 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語力育成への取り組み 言語力とは論理力(論証し論述する能力)のことである。知的活動、感性、情緒などを基盤として生涯を通じて個人の自己形成にかかわると共に、文化の継承や創造に寄与する役割を果たすも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語力の育成をどうはかるか (第11回)
考える力を育むことばの教育(1)
メタ認知を生かした授業デザイン
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
内田 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
ある対象を「わかる」とか「知る」ということは他人にコミュニケートできるような形で対象を捉えていることを意味している。自分がよくわからないことは子どもも大人もよく説明できない。他人に理解させ、感情的にも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の学び―認知心理学的な視点から― (第6回)
親の意識―五カ国比較調査から
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
内田 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
幼児期のリテラシー(読み書き能力、識字力)の習得に及ぼす文化社会的要因の影響について、日韓中越蒙の五カ国比較短期縦断調査を行った。それぞれの文化社会の違いを反映した差異が明らかになった。同時に、五カ国…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の学び―認知心理学的な視点から― (第5回)
読んでわかるということ
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
内田 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章を理解する過程 人は文章を読みながら、表現を生成しています。自分にわかるように言い換えたり、文と文とを関係づけて理解しやすくしたり、注目すべき箇所を短くまとめ直すなどの活動をおこなっているので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の学び―認知心理学的な視点から― (第4回)
論理科―論理力・記述力の育成
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
内田 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は因果律談話を生成する手段として可逆的操作の成立について取り上げました。今回は、各地で開発が始まった「論理科」について取り上げます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の学び―認知心理学的な視点から― (第3回)
因果律談話生成の手段―可逆的操作
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
内田 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は子どもの語りや作文の談話構造を比較しました。日本の子どもは時系列談話を生成することが多いのに対して、米国の子どもは因果律談話が多いことを示しました。では、因果律を生成する認知操作はどのようなもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の学び―認知心理学的な視点から― (第2回)
論証に向かない日本語談話の構造
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
内田 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
日本語談話は論証に適しているかについて考えてみたいと思います。 一 談話構造―「時系列談話」と「因果律談話…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の学び―認知心理学的な視点から― (第1回)
子どもも大人も知らないことには頭が働かない
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
内田 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 考える力が低下した背景 ある対象を「わかる」とか「知る」ということは他人にコミュニケートできるような形で対象を捉えていることを意味しています。自分がよくわからないことは子どもも大人もよく説明できま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
板書
子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと 1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
発問
思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと 1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
話し合い
「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと 1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
W いじめと向き合う学校システムづくりのポイント
1 いじめ対応システムを学校に導入する方法
Kいじめの発生率は教師が規定する
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
知らないと困る学校生活クイズ
交通ルール
社会科教育 2007年4月号
社会科勉強法の基礎基本:指導ポイントはここだ!
資料集
社会科教育 2008年5月号
クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
ここがポイント!小学校算数の授業開き
授業力&学級経営力 2025年4月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 7
小学5年/より目標に近い分数はどっち!
授業力&学級経営力 2016年10月号
一覧を見る