詳細情報
特集 国語力の基礎・基本
鼎談 国語力の基礎・基本
書誌
実践国語研究
2004年5月号
著者
甲斐 睦朗
・
河野 庸介
・
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 これより特集「国語力の基礎・基本」につきまして鼎談を始めたいと思います。本日は、国語力に関する現在の動向を語っていただくのにふさわしい方お二人をお招きしています。国立国語研究所の所長であります甲斐睦朗先生、文部科学省教科調査官・国立教育政策研究所教育課程調査官であります河野庸介先生です。どうぞ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語力とは
言葉の記憶
実践国語研究 2004年5月号
国語力の基礎・基本とは
考える力を育むことばの教育
実践国語研究 2004年5月号
国語力の基礎・基本とは
「応用」の場があって初めて「基礎・基本」となる
実践国語研究 2004年5月号
国語力の基礎・基本とは
言語運用能力としての基礎基本
実践国語研究 2004年5月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 国語力の基礎・基本
鼎談 国語力の基礎・基本
実践国語研究 2004年5月号
初心者の体育指導 2
子供の活動に差を意識する
楽しい体育の授業 2001年5月号
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
ロボット工学の未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 5
低学年/「せんせいだいすき」「一人のこらず好きになる」の約束は果たせるのか…の巻
特別活動研究 2006年8月号
特集 マイノリティの子どもと表現活動
「『アイあい』ってなに?」―「アイあい」から「メディア・リテラシー」まで
解放教育 2007年12月号
一覧を見る