詳細情報
特集 国語力の基礎・基本
国語力とは
言葉の記憶
書誌
実践国語研究
2004年5月号
著者
工藤 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
「ことば」というものを、面白いなあと思い始めたのは、いつごろだったろう? 国語力というものについて書きなさいというご依頼をいただいてから、折りに触れて思い起こしていました。そのことについて書いてみます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 国語力の基礎・基本
鼎談 国語力の基礎・基本
実践国語研究 2004年5月号
国語力の基礎・基本とは
考える力を育むことばの教育
実践国語研究 2004年5月号
国語力の基礎・基本とは
「応用」の場があって初めて「基礎・基本」となる
実践国語研究 2004年5月号
国語力の基礎・基本とは
言語運用能力としての基礎基本
実践国語研究 2004年5月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
国語力とは
言葉の記憶
実践国語研究 2004年5月号
特集 実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド
[提言]新学習指導要領 自立活動の指導の充実に向けて
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
ミニ特集 学校の持ち物・そろえたい物―学習用具/家庭での片付け・工夫―
すべて記名したものを すぐ使える状態で 補充はこまめに
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
向山実践の原理・原則 158
愛媛県退職校長会の教材押しつけが新聞で大きく批判される
教室ツーウェイ 2007年5月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 10
効果的にクールダウンをさせてあげるにはどうすればよいでしょう
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
一覧を見る