詳細情報
特集 国語力の基礎・基本
国語力の基礎・基本とは
「応用」の場があって初めて「基礎・基本」となる
書誌
実践国語研究
2004年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「応用」の場があって初めて「基礎・基本」となる ―四層の国語力を関連させた学習指導を― 「基礎・基本」は国語力のどこに位置づけるべきか 「基礎・基本」は国語力のどこに位置づけるべきであろうか。それを明らかにするには、「国語(学)力」の全体を視野にいれる必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語力とは
言葉の記憶
実践国語研究 2004年5月号
特集 国語力の基礎・基本
鼎談 国語力の基礎・基本
実践国語研究 2004年5月号
国語力の基礎・基本とは
考える力を育むことばの教育
実践国語研究 2004年5月号
国語力の基礎・基本とは
言語運用能力としての基礎基本
実践国語研究 2004年5月号
提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
慣れ親しみ方の諸相とステップを押さえた学習を
実践国語研究 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語力の基礎・基本とは
「応用」の場があって初めて「基礎・基本」となる
実践国語研究 2004年5月号
【特別寄稿】10桁ですが100までの58個の自然数で割りきることができる物凄い数
数学教育 2008年4月号
子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
5年/作ってみよう! もとめてみよう! 面積って面白い!!
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
巻頭論文
四つの面白いことを体得すること
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
子供イキイキ・学習活動
【道徳】役割演技を通して楽しく学ぶ「ありがとう」のキモチ
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
一覧を見る